展示/デモンストレーションなど
研究開発
脳情報科学
計算論的神経科学などの手法を用いて、脳の機能を理解し、それによって得られた知見に基づいて、人にやさしいICT技術、未来のコミュニケーション、医療、高齢者自立支援の基盤技術としての「ブレイン・マシン・インタフェース(BMI)」を開発しています。複雑な操作や訓練を必要としない、考えるだけでロボット、家電などを操作できるBMI技術の開発に成功しています。また、最新の研究成果として、寝ている時の夢を解読する「デコーディング手法」、また脳の状態を望ましい方向に導くことを可能とする「デコーディッド・ニューロフィードバック法」を開発しました。これらの最新研究を紹介します。


認知機能を支える脳のネットワーク
高齢化によって変わる脳ネットワーク
~ノードとエッジの全脳表現~
ビッグニューロイメージングデータ解析
~多施設データ統合技術の開発~
大規模脳画像データベースの構築とその利活用
~脳・行動データの多変量解析実例の紹介~
習慣的繰り返し行動のモデルと神経基盤
~精神疾患を対象とした実例の紹介~
ひらめきに関わる脳の個性
~脳の体積と機能的ネットワーク~
実世界質問応答
~言語を通して実世界を学習・理解するシステム~
携帯型ブレイン・マシン・インタフェースと日常行動解析
~実環境における脳情報利用に向けた取り組み~
脳情報の解読とBMI技術
深層イメージ再構成
~心的イメージの可視化~
脳情報デコーディング
~脳を介した情報通信の実現を目指して~
報酬と罰からの行動学習
~並列強化学習アーキテクチャの開発~
多臨床拠点での脳卒中運動麻痺患者へのリハビリロボット適用
~バイオメカトロニクス技術を活かした臨床現場ニーズの実現~
A Predator Odor Affects Humans
― By Enhancing Fear Memory Strength ―
Unlocking the Brain's Learning Algorithm
― The Role of Cognition ―
脳研究を支える解析基盤技術
脳ダイナミクスイメージングソフトウェアVBMEG2.0
~1/1000秒で変化する脳活動の可視化~
複数データ統合による脳ダイナミクス推定技術
~離れた脳領野間の信号伝達の可視化~
脳科学応用に向けた光脳計測技術
~簡便で高解像度な脳活動の可視化~
ライフ・サポートロボット
ライフ・サポートロボット分野では、人々の日常生活における様々な活動をロボット技術でサポートするための研究開発を行っています。部屋に取り付けたセンサやロボットのセンサ、装着型のセンサなどを用いて、人々の行動を予測したり人が何に注意を向けているのかを推測したりすることで、人々の行動を理解して手助けする技術、ロボットを通して親しみのある対話を可能にし利用者に安心感を与えられるコミュニケーション技術、これらを実現するための計測技術などの研究を行っています。


日常生活支援ロボット
電波資源を効率的に活用する低速型自律モビリティシステム
~話しながら移動できるロボット・車イス~
ロボットサービスのための人混みシミュレータ
~共存環境で活動するロボットのためのHRI行動シミュレーション技術~
ネットワークロボット館
自然な日常対話を行うアンドロイドの実現
生活支援のための計測技術
手動運転と自動運転における搭乗者(ドライバー)行動の理解
脳活動に基づく生活支援ロボット
ロボットがもたらす脳の活性化と健康
無線通信
ユーザの視点を重視して、快適で安心な生活を提供する社会基盤としての無線通信、および無線を利用した先進的アプリケーションの実現を目指しています。具体的には、適応的な周波数利用により電波資源を効率的に活用することで無線通信システムの容量や伝送速度を改善する技術、様々なアプリケーションにおいて無線を活用するための技術などについて研究開発を行っています。


適応的な周波数利用による電波資源活用
複数周波数帯域の同時利用による周波数利用効率向上技術
~貴重な電波資源を無駄なく使う~
狭空間での周波数稠密利用のための周波数有効利用技術
~工場内に混在する多数の無線システムの共存を目指して~
通信方式推定による空き周波数共用技術
~電波の使い方や飛ぶ範囲を考慮して周波数を最大限に活用します~
様々なアプリケーションへの無線の活用
第5世代移動通信システム(5G)の実現に向けた実証試験
~駅やスタジアムなどにおける超高速通信がもたらす新しい体験~
IoT時代のセキュリティとプライバシー
電波方式によるワイヤレス電力伝送
~バッテリーレス化に向けた無線技術~
生命科学
持続可能で健康長寿な未来社会の創成を目指し、生物科学、医科学、数理科学、工学系科学、計算科学を融合させた分野横断型サイエンスを展開しています。
生命の根本にある基本的で普遍的な原理をあぶりだし、その原理に基づいて、多様な生命のふるまいを予測・制御し、さらにヒトの疾患を予防・治療するための研究開発を行い、将来の「何時でも何処でもライブクリニック」という未来社会の実現に貢献します。


研究のねらい
ERATO 佐藤ライブ予測制御プロジェクト
~次世代診断・予防・先制治療の基礎となる原理のあぶりだし~
実験室紹介ビデオ・実験風景写真掲示
生命のからくりを解く基礎技術
多様なヒト疾患モデルの全身網羅的多器官遺伝子発現地図1
~疾患予測・診断マーカーや治療ターゲット探索に活用~
多様なヒト疾患モデルの全身網羅的多器官遺伝子発現地図2
~疾患予測・診断マーカーや治療ターゲット探索に活用~
腸の腫瘍が肝臓に作用するメカニズムの一端を解明
~がんが個体に悪影響を与える仕組みの理解に向けて~
事業開発
関連会社


株式会社ATR-Promotions
ATRの研究成果展開を目的とし、特許情報提供、許諾業務、ATR技術を用いた製品開発販売及び脳研究支援事業を行なっています。
今回は、3D ToFセンサを用いた人流計測、慣性センサを用いた歩行解析、ATR音声言語データベースの新製品、最新の技術で先端研究を支える脳活動イメージングセンタのサービスについてご紹介いたします。
脳画像研究のトータルサポート
~基礎研究から応用研究まで~
3D ToFセンサを使用した高精度人流計測
~セキュリティ・マーケティングへの応用~
慣性センサを用いた歩行分析
~ヘルスケアへの応用~
ATR音声言語データベースの新製品紹介
ATR Learning Technology株式会社
ATRにおける外国語音声学習研究の成果を利用して英語学習支援システム「ATR CALL」を開発、音声にフォーカスした学習方法や発音を採点する発音評定技術が特徴です。
新英検コースを新たに追加した「ATR CALLBRIX」をはじめ、ATRの音声技術を駆使した様々なソフトをご紹介いたします。
ATR CALL
~声をだしながら英語の勉強をしよう~
株式会社ATR-Trek
ATRの音声技術と株式会社フュートレックのソフトウェア開発技術を融合し、携帯電話等への音声技術・翻訳・合成技術展開を目的として2007年に設立され、携帯電話用音声翻訳アプリ「しゃべって翻訳」等のサービスを提供しています。今回は音声認識・翻訳を用いたコミュニケーション支援の応用例をご紹介いたします。
音声認識・翻訳によるコミュニケーション支援
~音声認識・機械翻訳技術~
ベンチャー企業 ~けいはんなATRファンド~


2015年創設の「けいはんなATRファンド*」を用いて設立されるベンチャー企業等への研究成果の提供・技術支援や事業化加速プログラムの実施等を通じて事業化を積極的に推進するとともに、けいはんな学研都市のさらなる展開にも貢献します。
ブルーイノベーション株式会社
ユカイ工学株式会社
株式会社フィット・サッカーロボ株式会社
スプリームシステム株式会社
アイディア株式会社
エイアイビューライフ株式会社
WaveArrays株式会社
株式会社バックテック
株式会社ログバー
株式会社ATR-Incubator
自律型屋内位置測位技術 ”SmartFinder”の事業化
英語カラオケ技術の事業化
災害時用コグニティブ無線通信機の試作・市場調査
脳を介した感性評価にもとづく商品開発支援サービスの事業化
ドローン用周波数三次元品質推定技術の試作
パートナー企業など
会社設立以来のATRの研究成果を基にした特許等の知的財産のライセンス等により、ATR関連会社以外の企業を通じた商品化に寄与するとともに、異分野の外部機関との積極的な連携体制を構築し、今日の様々な社会的課題の解決に向けた取り組みを進めています。


株式会社テレノイドケア
株式会社エーアイ
日本ベンチャーキャピタル株式会社
一般社団法人日本UAS産業振興協議会
シナジーマーケティング株式会社
東レ建設株式会社
株式会社グリーンファーム
一般社団法人日本砂栽培協会
ヴイストン株式会社
他
「高床式砂栽培法」による心と身体の健康促進への取組み
~地域住民との協働やグローバル連携を通じて~