| 音声言語コミュニケーション研究所(Spoken
Language Communication Research Lab.)    内容紹介 携帯電話を使った多言語旅行会話翻訳サービス
 Multilingual Translation Service for Travel Conversation Using Mobile
Phones
 *コーパスベース翻訳技術を使ったケータイ旅行会話翻訳サービスの紹介とデモ
 
 アジア言語の壁の克服に向けた音声翻訳共通研究基盤の構築
 Foundation of Asian Speech Translation Research Basis
 *アジア言語間の音声翻訳に必要な国際協力、基盤技術、標準化創出
 
 三次元音響空間を物理的に伝送するリアリティ音場通信に関する研究
 Study on the 3-D Sound Field Transmission for the Reality
Communication
 *音響空間を共有したコミュニケーションを実現する音場通信システム
 
 新映像技術ダイブイントゥザムービーのための音声音響処理技術
 Development of Speech and Acoustic Technologies for “Dive into the
Movie”
 *誰もが俳優に成り代わり、映画に出演することを可能にする技術
 
 CGキャラクタ発話作成支援に関する研究  CREST
 Lip-sync Animation Technologies for CG Characters
 *声優の台詞からCGキャラクタの発話アニメーションを生成する手法
 
 グループディスカッションの評価法と対話技術の研究
 Research on Evaluations of Group Discussion and Communication Skills
 *よりよい話し合いの形を探るLSSLプロジェクトの取り組みを紹介
 
 
 
 | 
          
            | 適応コミュニケー
ション研究(Adaptive Communications
Research Lab.)   内
容紹介 高レスポンスマルチホップ自律無線通信システムの研究開発 〜アドホック無線ネットワークの革命〜
 Fast Response Multi-hop Autonomous Radio Network Systems :
Revolution
of Wireless Ad Hoc Networks
 *ITSやネットワークゲーム等の
高い応答性が
要求されるアプリケーションのため
の無線通信システム〜
 
 高レスポンス化のためのチャネル構成・制御技術:MM-SA方式
 Channel Configuration Method and Channel Control Scheme for Achieving
Fast Response Performance
 *従来の無線LANにおける遅延要因(帯域共有、キャリア検出など)を排除する無線通信方式
 
 マルチチャネルフラッディングによるパケット高速転送技術
 Multi-Channel Flooding for Fast Packet Relay
 *マルチチャネルを利用し情報の冗長性を高めたフラッディング技術の検証
 
 高レスポンス化技術によるマルチチャネル無線メッシュネットワーク
 Multi-Channel Wireless Mesh Network Using Fast
Packet Relay Technology
 *メッシュネットワークにおいて帯域の混み具合を検知して、通信を安定化する技術
 
 ユビキタスITSの研究開発 〜安全・安心を支えるクルマのネットワーク〜
 Ubiquitous ITS : Inter-Vehicle Networking Supporting
Safe Driving
 *自動車どうしが位置情報や緊急情報を交換し、ドライバの安全運転を支援するための技術
 
 高信頼・高速化を実現するクロスレイヤ・アーキテクチャ
 Cross-layer Architecture for High Reliability and
High Speed Communications
 *複数通信レイヤに跨って信号の強さや位置情報などの情報を共有させる通信システムアーキテクチャ
 
 高信頼マルチホップ情報配信・高速ルーティング技術
 Highly Reliable Multi-hop Information Delivery and
High Speed Routing for Ubiquitous ITS
 *通信品質の悪いルートを回避し、車両の位置や移動を予測してルートを高速に切り替える技術
 
 コグニティブ無線通信の研究開発 〜新世代移動通信に向けて〜
 Cognitive Radio Access Network : Toward beyond 3G
Network
 *限りある電波の有効利用を実現する新世代移動通信に向けた研究
 
 コグニティブ無線アクセスネットワーク制御技術
 Route, Multihop, QoS Control for Cognitive Radio
Access Network
 *最適な通信品質を提供して、空いている電波の有効利用を図るネットワーク技術
 
 コグニティブ無線実験システム
 Cognitive Radio Access Network Testbed
 *通信環境に適応して、多様な無線メディアを最適に使い分ける実験システム
 
 
 
 | 
          
            | 波動工学研究所(Wave
Engineering Lab.)
      内
容紹介 限りある電波資源の有効利用技術の
研
究開発  -空間軸上周波数有効利用技術の研究開発-
 Research and Development of Efficient Spectrum Use
in Space Domain
 *委託研究「空間軸上周波数有効利用技術の研究開発」の全体説明
 
 SDM技術による無線通信システムの安定化
 Stability Enhancement of Wireless Communication
System by SDM Technique
 *空間的干渉抑圧技術の適用による無線通信システムの耐干渉性改善に関する研究
 
 簡易二次元レイトレースの実効パラメータ同定に関する検討
 A Study on Identification of Effective Parameters
for Simplified 2-D Raytracing Method
 *面的周波数利用効率改善評価で用いる伝搬路の特徴量を実環境へ近づける研究
 
 可変指向性アンテナを使用した干渉抑圧可能な無線LANの実証実験
 Experiment of Wireless LAN System with Interference
Suppression Using Variable Directional Antennas
 *可変指向性アンテナを使用した無線LAN試作機の干渉波抑圧性能の評価
 
 複数給電型パラサイトアレービームフォーミングの新方法
 A New Beamforming Approach of Multiport Parasitic
Array Radiator Antennas
 *複数の給電素子と寄生素子から構成されるアレーアンテナのビームフォーミングの新方法提案
 
 超高速ギガビット無線LANの研究開発@−システム全体構成−
 Research and Development of Multi-Gigabit Wireless
LAN System@-Overview-
 *超高速ギガビット無線LANシステムの全体構成や技術的な課題と対応技術の紹介
 
 超高速ギガビット無線LANの研究開発A―FSK変調―
 Research and Development of Multi-Gigabit Wireless
LAN SystemA-FSK Modulation-
 *ミリ波帯におけるFSK変調方式での伝搬の検討と,変復調デバイス開発の紹介
 
 超高速ギガビット無線LANの研究開発B―アンテナ―
 Research and Development of Multi-Gigabit Wireless
LAN SystemB-Antenna-
 *アクセスポイント、ユーザ端末用ミリ波セクタ切替型アンテナの概要と試作品の紹介
 
 超高速ギガビット無線LANの研究開発C―無線セキュリティ―
 Research and Development of Multi-Gigabit Wireless
LAN SystemC-Security-
 *電波のゆらぎを利用した鍵生成・共有システムとその安全性評価結果の一例を紹介
 
 半導体ファイバオプティックジャイロ(SーFOG)
 Semiconductor Fiber Optic Gyroscope (S-FOG)
 *半導体レーザと光ファイバで構成されたジャイロのデモンストレーション
 
 半導体レーザジャイロの研究開発
 Research and Development of Semiconductor Laser
Gyroscope
 *半導体レーザを用いて高精度角速度センサを実現するための研究開発
 
 
 
 | 
          
            | 脳情報研究所(Computational
Neuroscience Lab.)
      内
容紹介 脳とコンピュータをつなぐインターフェース
 Brain Network Interface to Connect Brain and Computer
 *脳活動だけでコンピュータを動かすインタフェースの紹介
 
 新しい脳活動イメージング法
 A New Method of Brain Imagin
 *脳磁図からの脳の仕組みをさぐる
 
 報酬に基づく行動学習: 複数の報酬と遅延がある報酬
 Reward-based Action Learning: In Case of Multiple Reward and Delayed
Reward
 *複数報酬の下でのシミュレーションと遅延報酬を用いた実験的研究
 
 ヒトの運動学習の脳内メカニズム
 fMRI Compatible Robotic Interface to Investigate the Neural Processes
of Human Motor Control and Learning
 *手の運動を学習する脳の仕組みを調べる
 
 脳の情報表現
 Representation in the Brain
 *「見る」「体を動かす」ための脳の情報表現を最新の手法で解読
 
 ヒューマノイドロボットと計算論的神経科学
 Humanoid Robotics and Computational Neuroscience
 *神経科学に基づく社会に役立つヒューマノイドロボットの実現
 
 ヒューマノイド認知システム
 Humanoid Cognitive Systems
 *ヒューマノイドロボットを用いた知覚・行動・学習についての研究
 
 ヒューマノイド運動学習
 Humanoid Motor Learning
 *多くの自由度を持つヒューマノイドロボットの運動学習
 
 ヒューマノイド脳科学
 Humanoid Brain Science
 *ロボティクスの知見を用いた人間の脳と行動の理解
 
 
 
 | 
          
            | 知識科学研究所(Knowledge
Science Lab.)
      内
容紹介 日常行動・状況理解に基づく知識共有システムの研究開発
 Development of a System for Knowledge Sharing Based on Understanding
Everyday Activities
 and their Surrounding Situations
 *ユビキタスセンサを使用した日常活動支援システムの研究開発
 
 ナノ薄膜技術を応用したロボットのための集積多軸触覚センサの開発
 Development of Integrated Multi-Axis Tactile Sensor for Robots using
Nano-scale Thin Film Technology
 *器用なロボットに必要な圧力と剪断力を測る触覚センサの開発
 
 
 
 | 
          
            | 知能ロボティクス研究所(Intelligent
Robotics and Communication Lab.)
      内
容紹介 記憶障害・認知症介護のための情報セラピーインタフェース
 Networked Interaction Therapy for  Memory-Impaired People and
Caregiver
 *IT・ロボット技術による高齢者・認知症者向けコミュニケーション支援
 
 遠隔操作型アンドロイド「ジェミノイド」による存在感の科学と技術
 Understanding the Mechanism of Sonzai-Kan using Geminoid
 *ジェミノイドを用いた人の持つ存在感の解明に向けた研究開発
 
 次世代ロボット分野でのイノベーション型製造中核人材育成事業
 Education Program for Engineers and Enterprisers in Robotics
 *次世代ロボット分野中核人材を育成する産学連携事業がスタート!
 
 ネットワーク・ロボット
 Network Robot
 
 
 
 | 
          
            | 認知情報科学研究所(Cognitive
Information Science Lab.)
      内
容紹介 香りの提示が人の行動反応に与える効果
 Effects of Olfactory Presentation on Human Behavioral Response
 *香りがドライバーの覚醒に与える効果を調べるための実験を紹介
 
 韻律情報処理の認知機構
 Cognitive Mechanisms underlying Perception/Control of Prosodic
Information
 *外国語の韻律学習と基礎となる聴覚情報処理のしくみ
 
 演劇に学ぶリアルな会話の作り方
 Theater Teaches us How to Make a Realistic Conversation
 *平田オリザの演劇創作現場のフィールドワーク
 |