| 11月6日 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 11月7日
 
 | 14:50 - 15:10
 
 
 
 15:15 - 15:35
 
 
 15:40 - 16:00
 
 
 
 10:00 - 10:10
 
 
 10:10 - 10:30
 
 
 
 
 10:30 - 11:00
 
 
 
 
 
 
 11:00 - 11:15
 
 
 
 11:15 - 11:30
 
 
 
 11:30 - 11:45
 
 
 
 
 11:45 - 12:00
 
 
 
 
 13:00 - 13:30
 
 
 
 13:35 - 14:00
 
 
 14:05 - 14:20
 
 
 
 14:25 - 14:40
 
 
 
 14:45 - 15:00
 
 
 15:05 - 15:20
 
 
 | コミュニケーションロボットのための賢い環境とは
 - 環境情報構造化技術 -
 知能ロボティクス研究所 環境知能研究室長 : 宮下 敬宏
 
 人と自然に関わり合うコミュニケーションロボットの実現をめざして
 知能ロボティクス研究所 コミュニケーションロボット研究室主任研究員 : 神田 崇行
 
 脳情報を用いたヒューマノイドロボット制御
 脳情報研究所 ブレインロボットインタフェース研究室長 : 森本 淳
 
 
 ご挨拶
 NICT理事 : 松島 裕一
 
 基調講演
 けいはんな研究所の活動
 - より豊かなコミュニケーションを目指して -
 NICT けいはんな研究所 : 榎並 和雅
 
 実世界データとネットワークを活用した音声・言語処理研究拠点
 - MASTARプロジェクトについて -
 NICT けいはんな研究所 知識創成コミュニケーション研究センター
 上席研究員 MASTARプロジェクトリーダー : 中村  哲
 言語翻訳グループリーダー : 隅田 英一郎
 言語基盤グループリーダー : 鳥澤 健太郎
 
 情報爆発時代におけるWebコンテンツの情報分析技術
 NICT けいはんな研究所 知識創成コミュニケーション研究センター
 知識処理グループリーダー : 木俵 豊
 
 日常のくらしをサポートするユニバーサル・プラットフォーム技術
 NICT けいはんな研究所 知識創成コミュニケーション研究センター
 ユニバーサルシティグループリーダー  : 山ア 達也
 
 心を豊かにする超臨場感コミュニケーション技術
 - NICTで取り組む裸眼立体映像表示技術 -
 NICT けいはんな研究所 ユニバーサルメディア研究センター
 超臨場感システムグループリーダー : 井ノ上 直己
 
 立体映像・立体音響の将来システム
 - 電子ホログラフィと超臨場感音響 -
 NICT けいはんな研究所 ユニバーサルメディア研究センター
 超臨場感基盤グループリーダー : 奥井 誠人
 
 タンパク質・細胞・脳 バイオ技術が拓く新たな情報通信
 - NICTのバイオICT研究 -
 NICT 神戸研究所長 : 大岩 和弘
 
 ユビキタスサービスプラットフォームの構築
 メディア情報科学研究所長 : 大橋 正良
 
 交通事故削減にむけて
 - ITS車車間通信システムの研究開発 -
 適応コミュニケーション研究所 スマートネットワーク研究室長 : 三浦 龍
 
 回転速度を検出する
 - 半導体リングレーザジャイロの研究開発 -
 波動工学研究所 非線形科学研究室長 : 原山 卓久
 
 脳内の運動情報表現
 - 意志を伝えるBMIの基礎 -
 脳情報研究所 認知神経科学研究室長 : 今水 寛
 
 英語学習メディアの研究開発からビジネスへ
 - ATR CALLの目指すもの -
 ATRラーニングテクノロジー株式会社 会長 : 山田 玲子
 
 |