展示/デモンストレーションなど
脳情報科学
計算論的神経科学などの手法を用いて、脳の機能を理解し、それによって得られた知見に基づいて、人にやさしいICT技術、未来のコミュニケーション、医療、高齢者自立支援の基盤技術としての「ブレイン・マシン・インタフェース(BMI)」を開発しています。複雑な操作や訓練を必要としない、考えるだけでロボット、家電などを操作できるBMI技術の開発に成功しています。また、最新の研究成果として、寝ている時の夢を解読する「デコーディング手法」、また脳の状態を望ましい方向に導くことを可能とする「デコーディッド・ニューロフィードバック法」を開発しました。これらの最新研究を紹介します。
「脳のモデルとネットワーク型BMIの開発」
♦ニューロフィードバックによる学習の促進
∼無理なく学ぶための手助け∼
♦観察学習課題を用いた複数人fMRI同時計測
∼互いに学ぶメカニズム∼
♦脳情報に基づく疾患の解明と治療方法の開発
∼強迫性障害のDecNef®治療と計算モデルの構築∼
♦ネットワーク型ブレイン・マシン・インタフェース
∼日常的環境における生活支援の実現に向けたBMI∼
♦脳波の共活性成分分析
∼BMIに関連した脳活動状態の発見・抽出∼
「脳情報の解読とBMI技術」
♦脳情報デコーディング
∼脳を介した情報通信の実現を目指して∼
♦デコーディッドニューロフィードバック
∼脳の状態を望ましい方向へ導くことを可能にする技術∼
♦視覚課題における確信度のデコーディング
∼答えの「自信度」を脳から読み取る∼
♦外骨格ロボットのための空電ハイブリッド制御の研究
∼エアマッスルのモデリングとモデルを利用した力・位置の制御∼
♦外骨格ロボットのためのブレインロボットインタフェース
∼脳情報を用いた生活支援とリハビリテーションの実現に向けて∼
「脳研究を支える解析基盤技術」
♦複数モダリティ統合によるヒト脳活動源推定法
∼複数の計測データのいいとこ取りをした脳活動の可視化技術∼
♦近赤外光計測を用いたヒト脳活動源推定法
∼光を用いた脳活動の可視化技術∼
♦ヒト脳活動ダイナミクス推定法
∼脳の情報処理の流れを明らかにする技術∼
ライフ・サポートロボット
人々の日常生活における様々な活動をロボット技術でサポートするための研究開発を行っています。部屋に取り付けたセンサやロボットのセンサ、装着型のセンサなどを用いて、人々の行動を予測したり人が何に注意を向けているのかを推測することで、人々の行動を理解して手助けする技術、ロボットを通して親しみのある対話を可能にし利用者に安心感を与えられるコミュニケーション技術、これらを実現するための計測技術などの研究を行っています。
「日常活動支援ロボット」
♦ロボットによる街角の情報環境の構築
∼街角で役立つロボットを目指して∼
♦保育行動理解に基づく保育支援技術の研究開発
∼センシングとロボットを用いた保育支援の取り組み∼
♦被介護者のための見守り支援ロボットシステムの研究開発
∼QOL向上のための支援∼
♦人の存在を伝達する携帯型遠隔操作アンドロイドの研究開発
∼ハグビー®によるストレス軽減と教育現場への応用∼
「生活支援のための計測技術」
♦認知症高齢者の長期データ収集
∼遠隔操作ロボットメディアによるプラットフォーム∼
♦再帰性反射機能を持つコンタクトレンズ
∼目の動きを安定かつ正確に捉える∼
♦移動型マイクロホンアレイによる音環境地図生成技術
∼音声認識や音理解の手助け∼
※一部のデモンストレーションはスケジュール制となります。予めご了承ください。
無線通信
ヒューマンセントリックな社会基盤構築に寄与する無線通信、および無線を利用した先進的アプリケーションの実現を目指しています。具体的には、情報の重要度に応じて必要十分な品質で伝送し、混雑時でもストレスフリーな通信を実現する制御技術、離散的に存在する空き周波数帯域を発見・活用する高効率・高信頼な無線伝送技術、さらには省エネルギーに貢献する無線技術、干渉問題の解決に役立つ電波の可視化技術、スマートフォン等をベースにした医療支援アプリケーションなどの研究を行っています。
「電波の見える化」
♦列車制御用無線の電波到来方向推定装置
∼電波の到来方向をリアルタイム表示∼
「適応的な周波数利用による電波資源活用」
♦体験品質に基づく高効率・高信頼無線ネットワーク制御技術
∼より多くの重要なアプリケーションを快適に使える無線通信を目指して∼
♦電波状況ビッグデータ技術
∼センサーデータを有効利用してホワイトスペースを効率的かつ高精度に把握∼
♦広帯域離散OFDM技術
∼離散した空き周波数帯域を活用した移動体通信∼
「無線を利用した新しいアプリケーション」
♦電磁波エネルギー回収技術
∼生活空間に飛びかう電波を電力源として利用する技術∼
♦ライフログによる医療支援
∼うつ病などの治療に用いる認知行動療法の実践にライフログを活用∼
「通信システムのグリーン化」
♦省電力無線オンデマンドウェイクアップ技術
∼利便性を損ねず無駄な消費電力を削減∼
♦ワイヤレスハーネス技術
∼装置軽量化やCO2排出削減に貢献する無線技術∼
「無線通信システムの大容量・高速化」
♦多偏波空間多重伝送技術
∼多くの偏波で衛星通信を大容量化∼
♦リニアアレーアンテナによる受信点移動型等化技術
∼高速移動体での通信速度向上を目指して∼
♦漏洩同軸ケーブルによるリニアセルMIMOシステム
∼端末が密集する場所でも快適な無線通信を実現∼
※一部のデモンストレーションはスケジュール制となります。予めご了承ください。
研究分野・対外連携の拡大
※一部の施設公開はスケジュール制となります。予めご了承ください。
ATRグループ各社
ATRはこれまでに蓄積された研究成果を世界へと展開するため、ATR-Promotionsをはじめとするグループ会社を設立し、
グループの総合力を活かしてビジネス展開を図っています。
株式会社 ATR-Promotions
ATRの研究成果に基づく事業展開をはかることを目的として2004年に設立、今年11月で10周年を迎えることができました。現在、特許情報の提供、許諾業務、ATR技術を用いた製品開発販売および脳研究支援事業を展開しています。 今回は最先端の脳計測技術を用いた脳活動イメージングセンタのサービス、主力製品の小型無線多機能センサの応用的な使い方、人の移動を簡単に把握できる人位置計測システムについて紹介いたします。
♦脳計測を先進技術でサポート
∼fMRI/MEG研究の支援∼
♦人位置計測システム(ATRacker®)
∼不可視光で人を検出・追跡∼
♦小型無線多機能センサ(TSND121) & ソフトウエアファミリー
∼多機能をワイヤレスにウエアラブルに∼
ATR Learning Technology 株式会社
ATRにおける外国語音声習得および音声情報処理技術の研究開発から生まれた英語学習支援システム「ATR CALL®」を、eラーニングシステムや様々なデバイス用のアプリとして開発しています。音声にフォーカスした学習方法や発音を自動採点する発音評定技術が 特徴です。今年は、新コース「理工系学生のための英語力強化コース~COCET3300対応~」、一人一台タブレット環境に向けたシステム、中学生向け電子 辞書用アプリをリリースしました。
♦目的に合わせて学習ができる「ATR CALL®」
∼様々なコースや方法で学習可能な英語学習支援システム∼
株式会社 ATR Creative
ATRで開発したロボットやセンサー関連技術の販売およびコンサルティング、博物館や商業施設向けのマルチタッチ対応のデジタルサイネージ「時空間画像データ表示システム」、地図を中心としたアプリやWeb絵地図配信サービス「ちずぶらり」を企画・開発・展開しています。今回は「時空間画像データ表示システム」のデモ、「ちずぶらり」の約50種類の特色あるアプリケーションやさまざまな活用事例をご紹介します。また、オープンデータに関するATR Creativeの取り組みをポスター展示・解説いたします。
♦「ちずぶらり」アプリの紹介と導入事例
♦時空間画像データ表示システム
♦オープンデータに関するATR Creativeの取り組み
∼ショールーム、店舗、公共施設で使えるマルチタッチの展示物検索システムの紹介∼
株式会社 ATR-Trek
ATRの音声技術と㈱フュートレックのソフトウェア開発技術を融合し、携帯電話等への音声技術・翻訳・合成技術展開を目的として2007年に設立され、 携帯電話用音声翻訳アプリ「しゃべって翻訳」等のサービスを提供しています。今回は音声翻訳および音声対話に関する技術紹介をいたします。
♦スマートフォン用音声認識アプリ
∼音声翻訳・音声対話技術∼
ATRの研究成果に基づく事業展開をはかることを目的として2004年に設立、今年11月で10周年を迎えることができました。現在、特許情報の提供、許諾業務、ATR技術を用いた製品開発販売および脳研究支援事業を展開しています。 今回は最先端の脳計測技術を用いた脳活動イメージングセンタのサービス、主力製品の小型無線多機能センサの応用的な使い方、人の移動を簡単に把握できる人位置計測システムについて紹介いたします。
ATRにおける外国語音声習得および音声情報処理技術の研究開発から生まれた英語学習支援システム「ATR CALL®」を、eラーニングシステムや様々なデバイス用のアプリとして開発しています。音声にフォーカスした学習方法や発音を自動採点する発音評定技術が 特徴です。今年は、新コース「理工系学生のための英語力強化コース~COCET3300対応~」、一人一台タブレット環境に向けたシステム、中学生向け電子 辞書用アプリをリリースしました。
ATRで開発したロボットやセンサー関連技術の販売およびコンサルティング、博物館や商業施設向けのマルチタッチ対応のデジタルサイネージ「時空間画像データ表示システム」、地図を中心としたアプリやWeb絵地図配信サービス「ちずぶらり」を企画・開発・展開しています。今回は「時空間画像データ表示システム」のデモ、「ちずぶらり」の約50種類の特色あるアプリケーションやさまざまな活用事例をご紹介します。また、オープンデータに関するATR Creativeの取り組みをポスター展示・解説いたします。
ATRの音声技術と㈱フュートレックのソフトウェア開発技術を融合し、携帯電話等への音声技術・翻訳・合成技術展開を目的として2007年に設立され、 携帯電話用音声翻訳アプリ「しゃべって翻訳」等のサービスを提供しています。今回は音声翻訳および音声対話に関する技術紹介をいたします。