おすすめ展示

RECOMMEND EXHIBITION

共生社会

人に寄り添う支援技術とアバターの進化

サイバネティックアバターによる大阪・関西万博での長期実証実験
Long-Term Field Experiment at Expo 2025 Osaka, Kansai Using Cybernetic Avatars

オススメ 応用

グローバルオープンラボ戦略室

ムーンショット目標1アバター共生社会プロジェクトにおいてATRが中心となって実施している大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」でのサイバネティック・アバター(CA)による来場者の案内・誘導に関する長期実証実験を紹介します。

人との対話を拡張するアンドロイドアバターの研究開発
Development of Androido Avatar that enhanced Human's Communication

オススメ 基礎 デモ

石黒浩特別研究所

アンドロイドロボットに音、光、映像などの様々なモダリティの表出能力を組み合わせて、人(操作者)のコミュニケーション能力を拡張できるアバターを実現するための研究開発を行っています。

心と体の健康を支える脳科学とセンシング技術

リアルタイムfMRI機能的結合ニューロフィードバック(FCNef)による精神疾患の精密治療
Real-time fMRI Functional Connectivity Neurofeedback for Precision Treatment of Psychiatric Disorders

オススメ 応用

脳情報研究所

FCNefではリアルタイムでフィードバックを提供し、脳内の活動パターンを健康な人に近づけるよう訓練します。これまでの結果は、パターンがより健康的になるほど関連する症状が軽減されることを示唆しています。

ヒト・モノ・コトをはかるセンシング技術
Sensing technology to measure people, things, and events

オススメ 応用 デモ

株式会社 ATR-Promotions

ATR-Promotionsでは、主にATRの研究成果展開を目的とした活動をしています。 センサ関連事業やATRコーパス事業のご紹介、最新の技術で先端研究を支える脳活動イメージングセンタのサービスについてご紹介いたします。

小型無線多機能センサを使用して加速度や角速度、筋電図や心電図などを計測し、人の動作の特徴や行動、感情やストレス、物の振動や状態等を計測する技術を展示します。ストレス・疲労計測のデモ展示は体験頂けます。

人と知能の融合

脳や心のしくみを解き明かす

脳内イメージの再構成 ~主観的経験の外在化~
Visual Image Reconstruction: Externalizing Subjective Experience

オススメ 応用

脳情報研究所

人間の脳活動パターンを解析し、視覚イメージや錯視などのような主観的な体験を画像として表現する技術を開発しています。この技術は、脳を介した新たな芸術の表現手法として利用されるなど、神経科学とアートの融合をも生み出しています。

光ポンピング磁力計を用いた脳磁図計測システム
~簡便で高精度な脳活動の可視化を目指して~
Measuring Brain Activities with Optically Pumped Magnetometers

オススメ 基礎

脳情報解析研究所

本研究では、簡便で高精度な脳活動の可視化を目指して、光ポンピング磁力計を用いた新しい脳磁図計測システム、及び計測データから脳情報を抽出するアルゴリズムの開発に取り組んでいます。

人の能力を引き出すテクノロジー

スケートボードをするAI駆動ヒューマノイドロボット
Skateboarding by an AI-driven Humanoid Robot

オススメ 応用 デモ

脳情報解析研究所

人の動きをまねて俊敏な運動を実現するためのロボット搭載用AIを開発しました。それを人と同程度の複雑さを持つヒューマノイドロボットに実装した研究成果として、全身を協調させて運動制御を行うスケートボード滑走のデモンストレーションを行います。

理化学研究所/ガーディアンロボットプロジェクトの紹介
Introduction to RIKEN / Guardian Robot Project

オススメ デモ

国立研究開発法人理化学研究所

国立研究開発法人理化学研究所 情報統合本部 ガーディアンロボットプロジェクトは、2021年4月にこの地ATR内に発足した新しいロボットを研究するプロジェクトです。
このプロジェクトでは、従来型の受け身で、指示されたことや予め決められた動作を正確にこなすロボットではなく、自律して動き、自ら必要な情報を認識し、人とのやりとりから学習し、自らの判断で人を支援する行動を起こすロボットを目指しています。
そのようなロボットを家庭内で人と共存させることが大きな目標です。

ガーディアンロボットプロジェクトにおいて開発中のロボットを実際に体験いただける予定です。( 体験の際、研究のためのアンケート等にもご協力お願いします。) 国内外で展開する理化学研究所の全体像や、けいはんな学研都市内の活動などもご覧いただけます。

つながるインフラと社会

次世代通信とエネルギー

テラヘルツ帯を用いた複数周波数帯無線LANシステム
Multi-Band Wireless LAN System using Terahertz Waves

オススメ 基礎 デモ

波動工学研究所

開発したテラヘルツ帯通信装置を送信側と受信側で対向して設置し、実際に無線通信を行っている様子をデモンストレーションします。通信状況を送信側と受信側のディスプレイで見られるようにします。

5G融合型シームレス低遅延無線LANシステム
~止まらない通信体験:5G×新世代Wi-Fi 次のステージへ~
5G-Integrated, Seamless, and Low-Latency Wireless LAN System
- Freeze-Free Connectivity Experience: The Next Stage Enabled by 5G × Next-Generation Wi-Fi -

オススメ 応用 デモ

株式会社 ATR-Promotions

ATR-Promotionsでは、主にATRの研究成果展開を目的とした活動をしています。 センサ関連事業やATRコーパス事業のご紹介、最新の技術で先端研究を支える脳活動イメージングセンタのサービスについてご紹介いたします。

産業用機器の遠隔操作や遠隔監視においてシームレスなフリーズレス通信を実現する新技術MD無線LANをLTE、5G通信にも拡張し大幅な利用範囲の拡大を行いました。今回の展示では実機等を使ったデモを行います。

安全・安心を支えるインフラ技術

災害実動機関向け現場活動情報通信システム
eXtensible Front-Line Augmented Communications Exchanger (X-FACE)

オススメ 応用 デモ

波動工学研究所

X-FACEの実験機を展示し、アプリの利用を体験してもらいます。ならびに、AIによる救急キーワード抽出技術を実演します。

持続可能な地域と暮らし

声と音の知能技術でつながる社会

ATR CALL BRIX :発音を大切にした英語学習メソッドを全国の学校へ
ATR CALL BRIX: Spreading the Pronunciation-oriented English learning method to schools

オススメ デモ

ATR Learning Technology株式会社

ATR Learning Technology株式会社は、ATRにおける外国語音声学習技術の研究開発から生まれた英語学習システム『ATR CALL』を学校を中心に導入しています。本展示では最近の導入事例を紹介しつつ、ATR CALL BRIXの様々な教材を体験いただきます。

ATRで研究開発した特許技術である「外国語学習メソッド」と「発音評定技術」を組み込んだ英語学習システムATR CALL BRIXをご紹介します。発音学習の課題では、母音・子音、抑揚、リズムの得点をはじめとする音声分析結果がわかりやすく表示されます。「話すこと」から英語学習をはじめてみませんか。

地域の力と農の可能性を広げる取り組み

AIとドローンで実現する次世代授粉支援システム
Next-Generation Pollination Support System Realized with AI and Drones

オススメ 応用 デモ

波動工学研究所

ドローンに搭載した自動授粉装置を展示します。カメラでとらえたリンゴの花をAIが検出し、その位置に射出装置を自動で向ける様子を実演します。花の検出状況をリアルタイムにモニターで表示します。