展示

EXHIBITION

共生社会

人に寄り添う支援技術とアバターの進化

抱擁型生命感サイバネティックアバター(CA)の研究開発
Development of a Huggable CA

基礎

インタラクション科学研究所

多様なサービスを支えるCA基盤の開発
Improving human driving behavior through enhanced sensory feedback

基礎

インタラクション科学研究所/インタラクション技術バンク

実社会でのアバター利用における生体影響調査
Multidisciplinary investigation on how avatars affect users in real world

応用

石黒浩特別研究所

サイバネティックアバターによる大阪・関西万博での長期実証実験
Long-Term Field Experiment at Expo 2025 Osaka, Kansai Using Cybernetic Avatars

オススメ 応用

インタラクション科学研究所/インタラクション技術バンク

国際連携で構築するアバター共生社会
Creating an Avatar Symbiotic Society with Global Partnership

応用

グローバルオープンラボ戦略室

人との対話を拡張するアンドロイドアバターの研究開発
Development of Androido Avatar that enhanced Human's Communication

オススメ 基礎 デモ

石黒浩特別研究所

アンドロイドの人らしい動作生成の研究開発
Development of Humanlike Behavior Generation of Android Robot

基礎

石黒浩特別研究所

ヒューマンファシリティインタラクションの研究開発
Human-Facility Interaction

基礎

インタラクション技術バンク

けいはんな万博2025 ~アバター(遠隔操作型ロボット)を使った市民参加の運動会
KEIHANNA EXPO 2025
A community sports day using avatars (teleoperated robots)

デモ

特定非営利活動法人けいはんなアバターチャレンジ

けいはんなアバターチャレンジ2025では、時速3kmのアバターロボットを精華大通りで走行させて、じゃんけん・地蔵盆・マックでお買い物・山登り・障害物競争といった「生活から切り出した競技」を実施しました。多数の観客との一体感のある「日本最初の遠隔操縦ロボットが公道を走る運動会」となりました。万博後も地域の祭りを通して「誰もが技術を使いこなして創造性を発揮する社会」の実現を目指します。操縦性に関しては、技術的に到達可能な上限の操作性がどの程度のものか、ラジコンカーを使って体験します。

自分の声ソフトウェア「ボイスター」
明瞭音声合成ソフト「コノコエ」
My voice software "Voistar"
Clear voice synthesis software "Kono Koe"

株式会社ヒューマンテクノシステム

株式会社ヒューマンテクノシステムは、ATR音声言語コミュニケーション研究所の研究成果である「波形素片接続型音声合成システム(開発コード名:XIMERA)」をベースとした音声合成ソフトウェア「自分の声ソフト ボイスター」の開発・製造・販売を行っています。2007年の販売開始以来、「波形素片接続型」の特性を生かした肉声感の高い合成器を提供することで、病気や手術で声を失われる方の社会参加を支援しています。また重度の発話障害者の方向けに、収録時の音声の明瞭性を高めつつその人らしさを維持する明瞭音声合成ソフト「コノコエ」の提供を2024年に開始しました。

リョーサン菱洋のAIへの取組みと技術ロードマップ
10年先の社会ニーズを見据えたバックキャストと実証実験が交わるAI社会実験道場
Ryosan Ryoyo's Approach to AI and Technology Roadmap

デモ

菱洋エレクトロ株式会社

菱洋エレクトロは、半導体/デバイス事業と ICT/ソリューション事業を手掛けるエレクトロニクス商社として、両事業を展開する強みを活かして IoT・AI などを実現するビジネス分野に注力しています。
ICT/ソリューション事業では、既存 ICT 製品の販売に加え、コンサルティング、組み込み機器開発、設置、運用保守などのサービスを展開し、あらゆる産業分野における IT 環境の構築をまとめて支援することで、お客様のスムーズな課題解決に取り組んでまいります。

心と体の健康を支える脳科学とセンシング技術

The DecNef Toolbox: An Enhanced Toolkit for fMRI Decoded Neurofeedback
~A Matlab Toolbox Designed to Enhance Access to DecNef and Improve Efficiency in Various Contexts~
DecNef ツールボックス:fMRIデコーディッドニューロフィードバックの強化されたツールキット
~DecNef利用を容易にし、多様な状況での効率を高めるMatlabツールボックス~

応用

脳情報研究所

リアルタイムfMRI機能的結合ニューロフィードバック(FCNef)による精神疾患の精密治療
Real-time fMRI Functional Connectivity Neurofeedback for Precision Treatment of Psychiatric Disorders

オススメ 応用

脳情報研究所

EEGニューロフィードバックによるダイナミクス誘導
Dynamics Modulation via EEG Neurofeedback

基礎

認知機構研究所

個人差の客観的評価の研究開発
Research and development of objective evaluation of individual differences

基礎

石黒浩特別研究所

生理学的指標に基づく痛みの診断
Diagnosis of pain based on physiological indicators

基礎

石黒浩特別研究所

多様な生体信号を統合する BMI-CA プラットフォームの開発
Development of a BMI-CA platform for integrating diverse biosignals

デモ

株式会社アラヤ

株式会社アラヤ(2013年設立、東京都千代田区)は、認知神経科学者・金井良太が率いるディープテックベンチャー企業です。「AI×ニューロテックで人類の未来を圧倒的に面白く」を掲げ、製造・ヘルスケア・建設・学術研究などにAIアルゴリズム開発、エッジ/生成AI実装、DX支援、脳計測・BMI研究を提供しています。ディープラーニングと自律AIを軸に画像解析・シミュレーション技術を駆使し品質検査自動化、建機自律制御、デジタルツインなど多岐にわたる領域で成果を創出しています。また、ムーンショット型研究開発事業の目標1の研究開発も牽引し、産官学連携で社会課題解決と新産業創出に挑んでいます。

体内精密情報デジタルツインシステム
Digital twin system for precise information inside the body

基礎

佐藤匠徳特別研究所

ヒト・モノ・コトをはかるセンシング技術
Sensing technology to measure people, things, and events

オススメ 応用 デモ

株式会社 ATR-Promotions

ATR-Promotionsでは、主にATRの研究成果展開を目的とした活動をしています。 センサ関連事業やATRコーパス事業のご紹介、最新の技術で先端研究を支える脳活動イメージングセンタのサービスについてご紹介いたします。

脳画像研究のトータルテクニカルサポート
~信頼の撮像・解析技術と共創型コンサルティングで、次世代イノベーションを支える~
Total support of brain imaging studies through reliable technologies and expert consulting

応用

株式会社 ATR-Promotions

ATR-Promotionsでは、主にATRの研究成果展開を目的とした活動をしています。 センサ関連事業やATRコーパス事業のご紹介、最新の技術で先端研究を支える脳活動イメージングセンタのサービスについてご紹介いたします。

人と知能の融合

脳や心のしくみを解き明かす

脳情報デコーディング ~脳を介した情報通信の実現を目指して~
Brain Decoding: Toward Future Communication Through the Brain

応用

脳情報研究所

脳内イメージの再構成 ~主観的経験の外在化~
Visual Image Reconstruction: Externalizing Subjective Experience

オススメ 応用

脳情報研究所

Adaptive Distortions of Confidence Under Different Environments and Internal Constraints
異なる環境と内部制約下における信頼性の適応的歪み

基礎

脳情報研究所

クオリア構造学~革新的なパラダイムを創成する主観意識の科学的探究~
Qualia Structural Studies ~Scientific Exploration of Subjective Consciousness to Create Innovative Paradigms~

基礎

脳情報研究所

fMRIで探る脳の状態遷移 ~認知機能に応じた遷移パターン~
Brain State Transitions via fMRI: Task-Dependent Dynamics

基礎

認知機構研究所

大規模多疾患データベースの利活用とデジタル脳開発への発展
Utilization of Large-Scale Multi-Disease Database and into Development of Digital Brain

応用

認知機構研究所

ウェブ上での大規模行動実験で個人特性を詳細に評価
Comprehensive Evaluation of Individual Differences via Large-Scale Online Behavioral Experiments

基礎

認知機構研究所

メタ認知のEEG-fMRI同時計測と日常環境BMIトレーニング
Concurrent EEG-fMRI and BMI House Training for Metacognition

基礎

認知機構研究所

問題解決の思考戦略が織りなす脳の状態
Uncovering How Different Thinking Strategies Shape Brain States

基礎

認知機構研究所

安静時脳活動のコネクトームダイナミクスモデルの開発
Connectome Dynamics Model of the Resting Brain Activity

基礎

脳情報解析研究所

光ポンピング磁力計を用いた脳磁図計測システム
~簡便で高精度な脳活動の可視化を目指して~
Measuring Brain Activities with Optically Pumped Magnetometers

オススメ 基礎

脳情報解析研究所

人の能力を引き出すテクノロジー

スケートボードをするAI駆動ヒューマノイドロボット
Skateboarding by an AI-driven Humanoid Robot

オススメ 応用 デモ

脳情報解析研究所

Neuroergonomic Approach to Investigate Dynamic Whole-Body Movement: Toward Prediction and Enhancement of Human Performance
ダイナミックな全身運動への神経人間工学的アプローチ: ヒューマンパフォーマンスの予測と向上に向けて

基礎

脳情報解析研究所

人間参加型のロボット行動学習
Human-in-the-Loop Behavior Learning for Robots

基礎

脳情報研究所

Flying Nimbus:筋斗雲のように身体を支える移動支援ロボット
~介護・リハビリにおける移乗・移動支援への応用~
Flying Nimbus: A Mobility Support Robot for Buoyant Body Assistance ~ Applications in Transfer and Mobility Support for Nursing Care and Rehabilitation ~

応用 デモ

脳情報研究所

感覚フィードバックの強化によるヒトの移動制御能力の拡張
Improving human driving behavior through enhanced sensory feedback

基礎

インタラクション科学研究所

深層モデルを活用した外壁セグメンテーションの研究開発
Development of painting simulator using deep segmentation models

応用

石黒浩特別研究所

理化学研究所/ガーディアンロボットプロジェクトの紹介
Introduction to RIKEN / Guardian Robot Project

オススメ デモ

国立研究開発法人理化学研究所

国立研究開発法人理化学研究所 情報統合本部 ガーディアンロボットプロジェクトは、2021年4月にこの地ATR内に発足した新しいロボットを研究するプロジェクトです。
このプロジェクトでは、従来型の受け身で、指示されたことや予め決められた動作を正確にこなすロボットではなく、自律して動き、自ら必要な情報を認識し、人とのやりとりから学習し、自らの判断で人を支援する行動を起こすロボットを目指しています。
そのようなロボットを家庭内で人と共存させることが大きな目標です。

研究開発用台車ロボット及びコミュニケーションロボット
R&D cart robot and communication robot

デモ

ヴイストン株式会社

研究開発用途からホビー・教育用途、コミュニケーションロボットなど、多種多様なロボット製品を開発・製造・販売しています。ROS 1・ROS 2に対応した台車ロボットをシリーズでラインナップしており、様々な用途に適合するオプションも含め、自律台車ロボット開発のプラットフォームとしてご好評をいただいています。また、コミュニケーションロボットの「Robovie-R4」・「CommU」や「Sota」が有名なほか、ミニマルデザイン思考で、外装に着ぐるみを採用した「着ぐるみロボット『くるみちゃん』」や「かまって『ひろちゃん』」を発売するなど、多岐にわたる製品開発を行っている点が特徴です。

つながるインフラと社会

次世代通信とエネルギー

テラヘルツ帯を用いた複数周波数帯無線LANシステム
Multi-Band Wireless LAN System using Terahertz Waves

オススメ 基礎 デモ

波動工学研究所

サイバネティック・アバター大規模運用環境通信シミュレータ
System Simulator of Large-Scale Cybernetic Avatar Operation

応用 デモ

波動工学研究所

空芯ビームによる飛行中ドローンへのワイヤレス電力伝送
Wireless Power Transfer by Air-Core Beam for Flying Drone

基礎

波動工学研究所

無線による電力伝送と通信の共存に向けたレイトレーシング法の改善
Improved Ray Tracing for Coexistence of Wireless Power Transmission and Communication

応用 デモ

適応コミュニケーション研究所

5G融合型シームレス低遅延無線LANシステム
~止まらない通信体験:5G×新世代Wi-Fi 次のステージへ~
5G-Integrated, Seamless, and Low-Latency Wireless LAN System
- Freeze-Free Connectivity Experience: The Next Stage Enabled by 5G × Next-Generation Wi-Fi -

オススメ 応用 デモ

株式会社 ATR-Promotions

ATR-Promotionsでは、主にATRの研究成果展開を目的とした活動をしています。 センサ関連事業やATRコーパス事業のご紹介、最新の技術で先端研究を支える脳活動イメージングセンタのサービスについてご紹介いたします。

安全・安心を支えるインフラ技術

災害実動機関向け現場活動情報通信システム
eXtensible Front-Line Augmented Communications Exchanger (X-FACE)

オススメ 応用 デモ

波動工学研究所

PCやロボットからの雑音を分析し低減する技術
Technology to Analyze and Reduce Noise Emission from PCs and Robots

基礎 デモ

波動工学研究所

サプライチェーンセキュリティに関する不正機能検証
Malicious Function Detection for Supply Chain Security

基礎 デモ

適応コミュニケーション研究所

ATR波動工学研究所によるクリエイティブサービス
Creative Services by ATR Wave Engineering Laboratories

波動工学研究所

持続可能な地域と暮らし

声と音の知能技術でつながる社会

ATR CALL BRIX :発音を大切にした英語学習メソッドを全国の学校へ
ATR CALL BRIX: Spreading the Pronunciation-oriented English learning method to schools

オススメ デモ

ATR Learning Technology株式会社

ATR Learning Technology株式会社は、ATRにおける外国語音声学習技術の研究開発から生まれた英語学習システム『ATR CALL』を学校を中心に導入しています。本展示では最近の導入事例を紹介しつつ、ATR CALL BRIXの様々な教材を体験いただきます。

音声言語と音響工学の技術でバリアフリー社会の実現を目指します
音響空間の機能性価値を創造する「Sound Space Smart®」
We aim to realize a barrier-free society through the technologies of speech-language and acoustic engineering
"Sound Space Smart®" that creates the functional value of acoustic spaces.

デモ

株式会社フィート

当社は、ATRそして情報通信研究機構の多言語音声翻訳技術に基づく解決策を出発点とし、コミュニケーションを支える技術を通じて社会課題に取り組み、Sound Space Smart®の具現化を図ります。また、集音、音声・音響解析、自然言語処理、音場制御技術等に力を入れ、言語・音・空間の接点がある分野で活躍しています。
実装例として、聴障者・難聴者の教育現場での受講や生活を支援するアプリを提供、自治体や鉄道等の窓口や放送案内向けにエリア収音マイクを介した多言語音声翻訳・自然言語処理システムを開発、さらに産業分野では音響解析・機械学習による設計支援ツール開発とAI技術の福祉分野への適応が挙げられます。

声と顔の“違い”を見える化
~ 全国話者・環境・顔表情データを活用した 音響分析とAI評価 ~
Sound vs. Face: Visualizing the “Differences”
-Acoustic Analysis and AI Evaluation Using Nationwide Speaker, Environmental, and Facial Expression Data-

応用

株式会社 ATR-Promotions

ATR-Promotionsでは、主にATRの研究成果展開を目的とした活動をしています。 センサ関連事業やATRコーパス事業のご紹介、最新の技術で先端研究を支える脳活動イメージングセンタのサービスについてご紹介いたします。

AI音声合成・音声認識・音のAI検査ソリューション
Speech Synthesis & Recognition, and Audio Inspection

デモ

株式会社エーアイ

株式会社エーアイは、音声合成技術を中心に、音声認識やデジタルマーケティングなど、音声関連技術の研究開発からサービス提供までを一貫して手掛けています。具体的には、音声合成エンジン「AITalk®」や音声認識システム「vGate®」など、音声に関わる多彩な技術を提供し、音声技術のトップランナーとして、さまざまな業界での課題解決に貢献しています。また、顧客管理システム「Visionary®」を通じて、デジタルマーケティング分野にも展開しています。「声とともに便利で楽しい未来を創造する」を企業理念に掲げ、社会の役に立つサービスを追求し続けています。

地域の力と農の可能性を広げる取り組み

AIとドローンで実現する次世代授粉支援システム
Next-Generation Pollination Support System Realized with AI and Drones

オススメ 応用 デモ

波動工学研究所

鉄触媒技術で開くフルボ酸の未来
The future of fulvic acid opened up by iron catalyst technology

デモ

株式会社TSK

株式会社TSKは京都大学化学研究所中村正治教授の卓越した化学技術である「鉄触媒による有機合成法」で「環境調和性の高い有機電子材料」を開発し、持続可能な社会を実現するために、2021年7月に設立した京都大学発ベンチャーです。従来のレアメタル触媒では合成困難な分子を、独自の鉄触媒クロスカップリング反応で世界に先駆けて開発することに成功し、鉄触媒を使用した新規有機合成技術を、有機EL材料の開発を主軸に、全固体電池や医農薬品など様々な機能性材料への応用・展開しています。生物を育む鉄、当社は鉄を活用する化学技術で人類社会とそれを取り巻く豊かな自然環境の未来を切り拓きます。

高床式砂栽培農業(人・環境に優しい軽労化農業)
Raised-bed sand cultivation agriculture (low-labor farming that is friendly to people and the environment)

株式会社グリーンファーム

株式会社グリーンファームは独自の技術である高床式砂栽培農法を用いて、軽労化農業技術普及と農業と福祉を連携させる目的で2010年に設立した農業法人です。農場のある大阪府四條畷市で農産物の生産を軸とし、就労支援事業を通じて障害を持った方の社会参加活動にも取り組んでいます。
㈱ATR脳活動計測技術・ICTによるアクティブライフサポート技術と、弊社高床式砂栽培技術を融合させ、人や環境に優しい新農業クラウド作りに取り組んでいます。

砂栽培の可能性
「シェアリング」、「共同研究」、「障がい者」、「地域」をテーマに農業の可能性について
The potential of sand cultivation
The potential of agriculture under the themes of "sharing", "collaborative research", "people with disabilities", and "local communities"

デモ

東レ建設株式会社

東レ建設は、「建設事業」と「不動産事業」の2つの顔を持つ企業です。
建設事業では、快適な住まいを提供するマンション・ホテルをはじめ、オフィスビルや医療施設、各種社会文化・公共施設など幅広い分野にわたり、先進の技術と安心の施工力で実績と信頼を築いています。
不動産事業では、地球環境に配慮したマンションブランド「シャリエ®」を中心に、多様化するライフスタイルに対応し、「安全」「 安心」「 快適」な暮らしをテーマとした価値を提供し、お客様に感動をお届けします。
両事業併営のシナジーと東レグループの総合力を活かし、皆さまの信頼にお応えしながら、社会にとって存在価値の高い企業を目指しております。

人と環境にやさしい「高床式砂栽培」の普及をめざして
~新たな展開を探索~
Aiming to promote the widespread adoption of environmentally and people-friendly "raised-bed sand cultivation"
-Exploring new developments-

一般社団法人日本砂栽培協会

土の代わりに砂を用いて野菜や果物を育てる砂栽培法の普及を目指しています。力が要らず砂は入れ替え不要で、人と環境にやさしい栽培法です。
普及に向け、砂栽培士の資格認定事業、人材育成や資格取得を促進するための栽培技術に関する講義や実習の実施、各地の砂の栽培適正認定事業などを行っています。また、多種多様な植物を栽培でき手軽に育てる楽しみを味わえる特長を活かし、個人向けに「砂栽培クラブ『さらGarden』」を運営しています。
砂栽培の更なる普及に向けて、従来の適用先(営農、農福連携等)にとらわれない、新たな展開の可能性を探索しています。