抱擁型生命感サイバネティックアバター(CA)の研究開発
Development of a Huggable CA
インタラクション科学研究所
EXHIBITION
インタラクション科学研究所
インタラクション科学研究所/インタラクション技術バンク
石黒浩特別研究所
インタラクション科学研究所/インタラクション技術バンク
グローバルオープンラボ戦略室
石黒浩特別研究所
石黒浩特別研究所
インタラクション技術バンク
特定非営利活動法人けいはんなアバターチャレンジ
けいはんなアバターチャレンジ2025では、時速3kmのアバターロボットを精華大通りで走行させて、じゃんけん・地蔵盆・マックでお買い物・山登り・障害物競争といった「生活から切り出した競技」を実施しました。多数の観客との一体感のある「日本最初の遠隔操縦ロボットが公道を走る運動会」となりました。万博後も地域の祭りを通して「誰もが技術を使いこなして創造性を発揮する社会」の実現を目指します。操縦性に関しては、技術的に到達可能な上限の操作性がどの程度のものか、ラジコンカーを使って体験します。
株式会社ヒューマンテクノシステム
株式会社ヒューマンテクノシステムは、ATR音声言語コミュニケーション研究所の研究成果である「波形素片接続型音声合成システム(開発コード名:XIMERA)」をベースとした音声合成ソフトウェア「自分の声ソフト ボイスター」の開発・製造・販売を行っています。2007年の販売開始以来、「波形素片接続型」の特性を生かした肉声感の高い合成器を提供することで、病気や手術で声を失われる方の社会参加を支援しています。また重度の発話障害者の方向けに、収録時の音声の明瞭性を高めつつその人らしさを維持する明瞭音声合成ソフト「コノコエ」の提供を2024年に開始しました。
菱洋エレクトロ株式会社
菱洋エレクトロは、半導体/デバイス事業と ICT/ソリューション事業を手掛けるエレクトロニクス商社として、両事業を展開する強みを活かして IoT・AI などを実現するビジネス分野に注力しています。
ICT/ソリューション事業では、既存 ICT 製品の販売に加え、コンサルティング、組み込み機器開発、設置、運用保守などのサービスを展開し、あらゆる産業分野における IT 環境の構築をまとめて支援することで、お客様のスムーズな課題解決に取り組んでまいります。
脳情報研究所
脳情報研究所
認知機構研究所
石黒浩特別研究所
石黒浩特別研究所
株式会社アラヤ
株式会社アラヤ(2013年設立、東京都千代田区)は、認知神経科学者・金井良太が率いるディープテックベンチャー企業です。「AI×ニューロテックで人類の未来を圧倒的に面白く」を掲げ、製造・ヘルスケア・建設・学術研究などにAIアルゴリズム開発、エッジ/生成AI実装、DX支援、脳計測・BMI研究を提供しています。ディープラーニングと自律AIを軸に画像解析・シミュレーション技術を駆使し品質検査自動化、建機自律制御、デジタルツインなど多岐にわたる領域で成果を創出しています。また、ムーンショット型研究開発事業の目標1の研究開発も牽引し、産官学連携で社会課題解決と新産業創出に挑んでいます。
佐藤匠徳特別研究所
株式会社 ATR-Promotions
ATR-Promotionsでは、主にATRの研究成果展開を目的とした活動をしています。 センサ関連事業やATRコーパス事業のご紹介、最新の技術で先端研究を支える脳活動イメージングセンタのサービスについてご紹介いたします。
株式会社 ATR-Promotions
ATR-Promotionsでは、主にATRの研究成果展開を目的とした活動をしています。 センサ関連事業やATRコーパス事業のご紹介、最新の技術で先端研究を支える脳活動イメージングセンタのサービスについてご紹介いたします。
脳情報研究所
脳情報研究所
脳情報研究所
脳情報研究所
認知機構研究所
認知機構研究所
認知機構研究所
認知機構研究所
認知機構研究所
脳情報解析研究所
脳情報解析研究所
脳情報解析研究所
脳情報解析研究所
脳情報研究所
脳情報研究所
インタラクション科学研究所
石黒浩特別研究所
国立研究開発法人理化学研究所
国立研究開発法人理化学研究所 情報統合本部 ガーディアンロボットプロジェクトは、2021年4月にこの地ATR内に発足した新しいロボットを研究するプロジェクトです。
このプロジェクトでは、従来型の受け身で、指示されたことや予め決められた動作を正確にこなすロボットではなく、自律して動き、自ら必要な情報を認識し、人とのやりとりから学習し、自らの判断で人を支援する行動を起こすロボットを目指しています。
そのようなロボットを家庭内で人と共存させることが大きな目標です。
ヴイストン株式会社
研究開発用途からホビー・教育用途、コミュニケーションロボットなど、多種多様なロボット製品を開発・製造・販売しています。ROS 1・ROS 2に対応した台車ロボットをシリーズでラインナップしており、様々な用途に適合するオプションも含め、自律台車ロボット開発のプラットフォームとしてご好評をいただいています。また、コミュニケーションロボットの「Robovie-R4」・「CommU」や「Sota」が有名なほか、ミニマルデザイン思考で、外装に着ぐるみを採用した「着ぐるみロボット『くるみちゃん』」や「かまって『ひろちゃん』」を発売するなど、多岐にわたる製品開発を行っている点が特徴です。
波動工学研究所
波動工学研究所
波動工学研究所
適応コミュニケーション研究所
株式会社 ATR-Promotions
ATR-Promotionsでは、主にATRの研究成果展開を目的とした活動をしています。 センサ関連事業やATRコーパス事業のご紹介、最新の技術で先端研究を支える脳活動イメージングセンタのサービスについてご紹介いたします。
波動工学研究所
波動工学研究所
適応コミュニケーション研究所
波動工学研究所
ATR Learning Technology株式会社
ATR Learning Technology株式会社は、ATRにおける外国語音声学習技術の研究開発から生まれた英語学習システム『ATR CALL』を学校を中心に導入しています。本展示では最近の導入事例を紹介しつつ、ATR CALL BRIXの様々な教材を体験いただきます。
株式会社フィート
当社は、ATRそして情報通信研究機構の多言語音声翻訳技術に基づく解決策を出発点とし、コミュニケーションを支える技術を通じて社会課題に取り組み、Sound Space Smart®の具現化を図ります。また、集音、音声・音響解析、自然言語処理、音場制御技術等に力を入れ、言語・音・空間の接点がある分野で活躍しています。
実装例として、聴障者・難聴者の教育現場での受講や生活を支援するアプリを提供、自治体や鉄道等の窓口や放送案内向けにエリア収音マイクを介した多言語音声翻訳・自然言語処理システムを開発、さらに産業分野では音響解析・機械学習による設計支援ツール開発とAI技術の福祉分野への適応が挙げられます。
株式会社 ATR-Promotions
ATR-Promotionsでは、主にATRの研究成果展開を目的とした活動をしています。 センサ関連事業やATRコーパス事業のご紹介、最新の技術で先端研究を支える脳活動イメージングセンタのサービスについてご紹介いたします。
株式会社エーアイ
株式会社エーアイは、音声合成技術を中心に、音声認識やデジタルマーケティングなど、音声関連技術の研究開発からサービス提供までを一貫して手掛けています。具体的には、音声合成エンジン「AITalk®」や音声認識システム「vGate®」など、音声に関わる多彩な技術を提供し、音声技術のトップランナーとして、さまざまな業界での課題解決に貢献しています。また、顧客管理システム「Visionary®」を通じて、デジタルマーケティング分野にも展開しています。「声とともに便利で楽しい未来を創造する」を企業理念に掲げ、社会の役に立つサービスを追求し続けています。
波動工学研究所
株式会社TSK
株式会社TSKは京都大学化学研究所中村正治教授の卓越した化学技術である「鉄触媒による有機合成法」で「環境調和性の高い有機電子材料」を開発し、持続可能な社会を実現するために、2021年7月に設立した京都大学発ベンチャーです。従来のレアメタル触媒では合成困難な分子を、独自の鉄触媒クロスカップリング反応で世界に先駆けて開発することに成功し、鉄触媒を使用した新規有機合成技術を、有機EL材料の開発を主軸に、全固体電池や医農薬品など様々な機能性材料への応用・展開しています。生物を育む鉄、当社は鉄を活用する化学技術で人類社会とそれを取り巻く豊かな自然環境の未来を切り拓きます。
株式会社グリーンファーム
株式会社グリーンファームは独自の技術である高床式砂栽培農法を用いて、軽労化農業技術普及と農業と福祉を連携させる目的で2010年に設立した農業法人です。農場のある大阪府四條畷市で農産物の生産を軸とし、就労支援事業を通じて障害を持った方の社会参加活動にも取り組んでいます。
㈱ATR脳活動計測技術・ICTによるアクティブライフサポート技術と、弊社高床式砂栽培技術を融合させ、人や環境に優しい新農業クラウド作りに取り組んでいます。
東レ建設株式会社
東レ建設は、「建設事業」と「不動産事業」の2つの顔を持つ企業です。
建設事業では、快適な住まいを提供するマンション・ホテルをはじめ、オフィスビルや医療施設、各種社会文化・公共施設など幅広い分野にわたり、先進の技術と安心の施工力で実績と信頼を築いています。
不動産事業では、地球環境に配慮したマンションブランド「シャリエ®」を中心に、多様化するライフスタイルに対応し、「安全」「 安心」「 快適」な暮らしをテーマとした価値を提供し、お客様に感動をお届けします。
両事業併営のシナジーと東レグループの総合力を活かし、皆さまの信頼にお応えしながら、社会にとって存在価値の高い企業を目指しております。
一般社団法人日本砂栽培協会
土の代わりに砂を用いて野菜や果物を育てる砂栽培法の普及を目指しています。力が要らず砂は入れ替え不要で、人と環境にやさしい栽培法です。
普及に向け、砂栽培士の資格認定事業、人材育成や資格取得を促進するための栽培技術に関する講義や実習の実施、各地の砂の栽培適正認定事業などを行っています。また、多種多様な植物を栽培でき手軽に育てる楽しみを味わえる特長を活かし、個人向けに「砂栽培クラブ『さらGarden』」を運営しています。
砂栽培の更なる普及に向けて、従来の適用先(営農、農福連携等)にとらわれない、新たな展開の可能性を探索しています。