展示
EXHIBITION
研究開発
RESEARCH & DEVELOPMENT
脳情報科学
脳機能の知見に基づくディープテックを活用し、脳と機械・テクノロジーをつなぎ、すべての人が利用できる革新的な技術基盤を確立します。
脳情報の解読とBMI技術
-
N1
脳情報デコーディング
~脳を介した情報通信の実現を目指して~応用
-
N2
脳内イメージの再構成
~主観的経験の外在化~オススメ
応用
-
N3
人間参加型のロボット行動学習
基礎
-
N4
ニューロリハビリテーションのためのアシストロボット開発
~早期リハビリテーションに向けたSFBWSと足関節ロボットによる歩行介入システム~デモ
応用
-
N5
DecNefによる脳内の感情バイアス状態知覚と精神症状との関連性の解明
~診断横断的観点を用いて~応用
-
N6
Metacognition and Adaptive Behaviour
~The Role of Self-Evaluation in Dynamic Environments~基礎
-
N7
DecNef Technique Application in PTSD Therapy
応用
-
N8
クオリア構造学
~革新的なパラダイムを創成する主観意識の科学的探究~基礎
-
N9
Input-Output Functionalism and Underdetermination in Consciousness Science
基礎
認知機能を支える脳のネットワーク
-
N10
目と手の協調関係
~視線先行でわかる確信度~基礎
-
N11
高齢化と脳活動の関係
~脳波ダイナミクスの観点から~基礎
-
N12
大規模多疾患データベースの利活用とデジタル脳開発への発展
応用
-
N13
スマートフォンアプリケーションを使った大規模瞑想介入
オススメ
デモ
応用
-
N14
抽象関係構造を学習する人工知能モデル
基礎
-
N15
メタ認知のEEG-fMRI同時計測と実環境ニューロフィードバック
基礎
脳研究を支える解析基盤技術
-
N16
光ポンピング磁力計を用いた脳磁図計測システム
~簡便で高精度な脳活動の可視化を目指して~デモ
基礎
-
N17
脳活動から複数の精神疾患の関係性を発見する人工知能技術
~脳活動に基づく心の病の早期診断を目指して~応用
-
N18
Hardware-Accelerated Reinforcement Learning
基礎
-
N19
Neuroergonomics Approach to Investigate Dynamic Whole-Body Movement
During Skateboarding
~Toward Prediction and Enhancement of Human Performance~オススメ
基礎
深層インタラクション
深層インタラクション総合研究所では、ロボットやアバターが共生する快適な百寿社会の実現に向けて、人とロボット、人とアバターの関わり(インタラクション)を深く理解する研究開発に取り組んでいます。人に寄り添って動くロボットとのソーシャルタッチインタラクション、アバターによって誰もが活躍できるようになるアバター共生社会、人にわかりやすく気持ちを伝えるアンドロイドインタラクション、大学や企業を巻き込んで進めている社会実装の取り組みについて、ロボット/アバター/アンドロイドの実機を交えて紹介します。
触れ合いインタラクション
-
D1
人とロボットのソーシャルタッチインタラクション
オススメ
基礎
アバターインタラクション
-
D2
1000体のアバターがつながるCA基盤の開発
基礎
-
D3
一日中動ける移動型サイバネティックアバターの快適な遠隔操作
オススメ
デモ
基礎
-
D4
人の対話能力を拡張するアンドロイドアバターの研究開発
オススメ
デモ
基礎
-
D5
アバターロボットによるモラルインタラクション技術の構築
基礎
インタラクションの評価
-
D6
脳情報を用いた受付アバター操作スキルプロファイリング
基礎
-
D7
インタラクションを血液で調べる
基礎
-
D8
テレノイド操作による心理的影響の客観的評価
基礎
インタラクションの社会実装
-
D9
脳波に基づく慢性の痛みの診断 ~動物の痛みの診断への応用の可能性~
応用
-
D10
音環境知能・深層学習融合型音声変換技術による
声帯摘出者のための音声出力装置の研究開発オススメ
デモ
応用
-
D11
ご当地ロボットの開発とそれを用いた場の創生
デモ
応用
-
D12
アバター共生社会実現に向けた海外での実証実験
オススメ
デモ
応用
-
D13
アバター共生社会企業コンソーシアム
応用
-
D14
実社会で活動する対話ロボットの実現に向けた実証的取り組み
応用
無線・通信
ユーザ視点に立った快適で安心な生活を提供する社会基盤としての無線通信、および無線を利用した先進的アプリケーションの実現を目指しています。具体的には、Beyond 5G/6Gの実現に向けた研究開発、ならびに様々なアプリケーションにおいて無線を活用するための技術等の研究開発を行っています。また、無線技術開発者に対する開発支援や無線利用に関するコンサルテーションなど、各種クリエイティブサービスを提供しています。
Beyond 5G/6G時代に向けた研究開発
-
W1
テラヘルツ波による超大容量無線LANシステム
基礎
-
W2
Beyond 5G無線通信プロトコルにおけるセキュリティ評価
デモ
応用
様々なアプリケーションへの無線の活用
-
W3
飛行中ドローンへのワイヤレス電力伝送システム
デモ
基礎
-
W4
空間伝送型ワイヤレス電力伝送と無線通信の共存に向けた研究開発
応用
-
W5
災害実動機関向け現場活動運用システム
オススメ
デモ
応用
効率的な無線利用に向けた開発・運用支援技術
-
W6
サイバネティック・アバター運用環境構築用通信シミュレータ
デモ
応用
-
W7
フレキシブル電波反射フィルムを用いた透明電波反射箱
応用
無線技術分野のコンシェルジュサービス
-
W8
ATR波動工学研究所によるクリエイティブサービス
デモ
生命科学
ヒト体内精密情報の成り立ちの解明と制御の実現を目指し、体内精密情報(ナノ、ミクロ、ミリ、マクロ、時系列情報)のリアルタイム計測による見える化、数学や数理情報学の概念・ツールを用いたモデル化と予測、予測から制御ターゲットを発見することで健康維持・疾患の予防・若返り・健康長寿・蘇生を可能とする研究を展開しています。
体内精密情報(ナノ、ミクロ、ミリ、マクロ、時系列情報)のリアルタイム計測
-
L1
未来の健康を創る、埋め込み医療ステーションの研究開発
~体内精密情報デジタルツインシステム向け中間デバイス~オススメ
基礎
事業開発
BUSINESS DEVELOPMENT
関連会社
2004年以降、ATRの研究成果をベースにした製品・サービスの商品化・販売を目的として設立した様々な事業会社は、ATRグループにおける事業化の核として着実に成果をあげています。
ATR-Promotionsでは、主にATRの研究成果展開を目的とした活動をしています。 センサ関連事業やATRコーパス事業のご紹介、最新の技術で先端研究を支える脳活動イメージングセンタのサービスについてご紹介いたします。
-
G1
ヒト・モノ・コトをはかるセンシング技術
オススメ
デモ
-
G2
ATR-Corpus: 次世代音声認識技術のための高品質データベース
-
G3
脳画像研究のトータルテクニカルサポート
~信頼の撮像・解析技術とコンサルティングで未来技術の発展に貢献~
-
G4
シームレスな低遅延通信を実現する新無線LANシステム
~フリーズしない無線LAN~デモ
ATR Learning Technology株式会社は、ATRにおける外国語音声学習技術の研究開発から生まれた英語学習システム『ATR CALL』を学校を中心に導入しています。本展示では最近の導入事例を紹介しつつ、ATR CALL BRIXの様々な教材を体験いただきます。
-
G5
ATR CALL BRIX :学びのeポータルを通して全国の学校へ
デモ
ATRの音声技術と株式会社フュートレックのソフトウェア開発技術を融合し、携帯電話等への音声認識・翻訳・合成技術展開を目的として2007年に設立されました。機械製品や生産設備の稼働音や振動を分析し、正常状態との違いを数値によって見える化する音のAI検査ソリューションをご紹介いたします。
-
G6
音のAI検査ソリューション
~異常検知技術~デモ
パートナー
外部機関との積極的な連携や協働を通じて、今日の様々な社会的課題の解決に向けた取り組みを進めています。
Cognitive Training in Older Adults with Brain Machine Interface and Virtual Reality
This project addresses cognitive decline in older adults by combining VR and EEG-based neurofeedback for cognitive training. In collaboration with the National Research Council of Canada, it uses the bWell platform to immerse users in cognitive exercises, aiming to improve cognitive functions.
人が「こころ」を感じるロボットの開発を目指して
国立研究開発法人理化学研究所 情報統合本部 ガーディアンロボットプロジェクトは、2021年4月にこの地ATR内に発足した新しいロボットを研究するプロジェクトです。 このプロジェクトでは、従来型の受け身で、指示されたことや予め決められた動作を正確にこなすロボットではなく、自律して動き、自ら必要な情報を認識し、人とのやりとりから学習し、自らの判断で人を支援する行動を起こすロボットを目指しています。 そのようなロボットを家庭内で人と共存させることが大きな目標です。
奈良カレッジズ連携推進センターの取組紹介
奈良教育大学と奈良女子大学の法人統合により令和4年度設立された奈良国立大学機構に、両大学にまたがる組織として「奈良カレッジズ連携推進センター」を設置しました。当センターには「協働推進部門」・「地域実践部門」・「リカレント教育推進部門」の3部門と「異分野交流プロジェクト推進専門部会(NU cross)」を設けており、両大学のみならず地方公共団体や産業界、高等教育機関、文化施設等との連携を推進し、社会が抱える課題解決に向けたイノベーション創出や、連携による成果の教育研究および社会への還元に取り組んでいます。
けいはんなモビリティオークション実証研究
ATR様にも参画いただいているEVカーシェアリングの実証研究です。互いに顔が見えるコミュニティ内で車両を共有し、従来の予約型ではなく、乗りたい度合い、乗り始めたい時間と場所を表明するモビリティオークションにより、集団での利用効率を高めます。効果的なオークションのルール作りが研究の中心です。車両の使用権がオークション市場で取引され、スマートキーの確保や支払いがスマートフォンで完結することで、自律的な運営により管理者の負担は小さく、効率的なコミュニティコモンズの運用を可能にしています。ATR様敷地内でも専用駐車場を提供いただいており、複数コミュニティの相互作用効果など、拡張可能性を検討しています。
人とアバター(遠隔操作型ロボット)の共生社会を競技で体験!
未来都市で活躍するアバター(遠隔操作型ロボット)。映画やアニメの中だけの話ではなく、現実社会でもっと活躍するようになってほしい。私たちは、アバターの安全性・操作性・高い性能を日々追求してきました。けいはんなアバターチャレンジで使用しているアバターは、時速6km/hで走行でき、長距離間の遠隔操作が可能です。また、さまざまな視点(アバター・操縦者)で自由に競技を観覧でき、誰もが気軽に楽しめるお祭りのようなイベントを目指しています。2025年けいはんな万博では、人とアバターの共生社会の実装に向けてアバターによる「行進」「障害物競走」「実店舗でのお買い物」「地域のお宅訪問」の実施を検討しています。
アバターやAI技術を活用し接客の効率化や人手不足の解消を実現
~アバター接客サービス「AVACOM」~
AVITAは、ATR石黒浩特別研究所所長(客員)・ATRフェロー、大阪大学教授の石黒浩が代表を務めるスタートアップ企業です。企業ビジョンに「アバターで人類を進化させる-Virtualize the Real World-」を掲げ外見や性別、年齢、場所の制約なく働ける環境づくりを通して、多様な人材の活躍を後押しし、誰もが自在に活躍できる社会の実現を目指しています。
そして、業界最高品質のアバター制作技術と独自のアバター操作技術やAI技術を強みに、アバターオンライン接客サービス「AVACOM」やアバターAIロープレ支援サービス「アバトレ」などのオリジナルサービスを開発し、企業・自治体に向け提供しております。
けいはんなATRファンドによるスタートアップ投資
日本ベンチャーキャピタル(NVCC)は自らベンチャー企業を興し、現在、各分野で成功をおさめている事業家や、ベンチャー支援に熱意を持つ大手企業などが結集し、これまでとは異なる、支援型の本格的なベンチャーキャピタルをめざして、1996年に設立されました。
各専門分野の経験豊かな事業家たちの協力のもとに、わが国の次世代を担う起業家・ベンチャー企業に対して、中立的なスタンスで多面的に応援してまいります。
点検や監視、警報などの広域巡回を自動化
BEPポート|ドローン自動巡回システム
1999年6月設立。複数のドローン・ロボットを遠隔で制御し、統合管理するためのベースプラットフォームであるBlue Earth Platform(BEP)を軸に、以下ソリューションを開発・提供しています。
・点検ソリューション(プラント・工場・公共インフラなどのスマート点検、3D モデル化など)・教育ソリューション(法人の人材育成、パイロット管理システム提供など)
・物流ソリューション(ドローンポートシステム提供など)
・ネクストソリューション(監視、清掃システム提供など)
https://www.blue-i.co.jp/
砂栽培の可能性
「シェアリング」「地域」「共同研究」「障がい者」をテーマに農業の可能性、農業+αの事業展開について
ATR様敷地内にあるトレファームラボは、トレファーム事業の実証の場として「シェアリング農業の実践」「地域のさまざまな学校や団体との協業」「大学や企業との共同研究」「障がい者の就労」をテーマとし、かつ地域に開かれた農場として運営してきました。
これまでの活動総括と今後広がる農業の可能性、コスギアイハグ(神奈川県川崎市:「農・食・健」複合型のコミュニティスペース)、田辺公園拡張整備事業(京都府京田辺市:農をあそぶ公園)等、農業+αの事業展開をご紹介します。
高床式砂栽培農業(人・環境に優しい軽労化農業)
株式会社グリーンファームは独自の技術である高床式砂栽培農法を用いて、軽労化農業技術普及と農業と福祉を連携させる目的で2010年に設立した農業法人です。農場のある大阪府四條畷市で農産物の生産を軸とし、就労支援事業を通じて障害を持った方の社会参加活動にも取り組んでいます。
㈱ATR脳活動計測技術・ICTによるアクティブライフサポート技術と、弊社高床式砂栽培技術を融合させ、人や環境に優しい新農業クラウド作りに取り組んでいます。
人と環境にやさしい「高床式砂栽培」普及への取組み
土の代わりに砂を用いて野菜や果物を育てる砂栽培法の普及を目指しています。力が要らず砂は入れ替えが不要で、人と環境にやさしい栽培法です。
普及に向け、砂栽培士の資格認定事業、人材育成や資格取得を促進するための栽培技術に関する講義や実習の実施、各地の砂の栽培適正認定事業などを行っています。また、多種多様な植物を栽培でき手軽に育てる楽しみを味わえる特長を活かし、個人向けに「砂栽培クラブ『さらGarden』」を運営しています。
砂栽培の更なる普及に向けて、従来の適用先(営農、農福連携等)にとらわれない、新たな展開の可能性を探索しています。
研究開発用台車ロボット及びミニマルデザインのコミュニケーションロボット
研究開発用途からホビー・教育用途、コミュニケーションロボットなど、多種多様なロボット製品を開発・製造・販売しています。ROS 1・ROS 2に対応した台車ロボットをシリーズでラインナップしており、様々な用途に適合するオプションも含め、自律台車ロボット開発のプラットフォームとしてご好評をいただいています。また、コミュニケーションロボットの「Robovie-R4」・「CommU」や「Sota」が有名なほか、ミニマルデザイン思考で、外装に着ぐるみを採用した「着ぐるみロボット『くるみちゃん』」や「かまって『ひろちゃん』」を発売するなど、多岐にわたる製品開発を行っている点が特徴です。
ポスト音声翻訳時代に向けたバリアフリー社会実装
当社は、ATRそして情報通信研究機構の多言語音声翻訳技術に基づく解決策を出発点とし、コミュニケーションを支える技術を通じて社会課題に取り組み、Sound Space SmartⓇの具現化を図ります。また、集音、音声・音響解析、自然言語処理、音場制御技術等に力を入れ、言語・音・空間の接点がある分野で活躍しています。
実装例として、聴障者・難聴者の教育現場での受講や生活を支援するアプリを提供、自治体や鉄道等の窓口や放送案内向けにエリア収音マイクを介した多言語音声翻訳・自然言語処理システムを開発、さらに産業分野では音響解析・機械学習による設計支援ツール開発とAI技術の福祉分野への適応が挙げられます。
自分の声ソフトウェア「ボイスター」/「コノコエ」
株式会社ヒューマンテクノシステムは、ATR音声言語コミュニケーション研究所の研究成果である「波形素片接続型音声合成システム(開発コード名:XIMERA)」をベースとした音声合成ソフトウェア「自分の声ソフト ボイスター」の開発・製造・販売を行っています。2007年の販売開始以来、「波形素片接続型」の特性を生かした肉声感の高い合成器を提供することで、病気や手術で声を失われる方の社会参加を支援しています。また重度の発話障害者の方向けに提供を開始した、収録時の音声の明瞭性を高めつつその人らしさを維持する音声合成ソフト「コノコエ」についてもご紹介いたします。
大阪・関西万博関連
2025年4月~10月に大阪 夢洲で開催される「大阪・関西万博」と同時期にけいはんな学研都市で開催される「けいはんな万博」を紹介するとともに、それらと関連が深いATRの研究開発や事業を紹介します。
2025年4月13日(日)から10月13日(月)まで、大阪市夢洲地区で、大阪・関西万博が開催されます。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、未来への希望を世界に示す万博となることをめざします。
「未来社会への貢献〜次世代への解〜」をテーマに、科学技術とともに描いた未来を体験、実感できるイベントを多数企画しています。
ATRは、けいはんな学研都市の中核機関として、大阪・関西万博とけいはんな万博の両方で重要な役割を担い、けいはんな学研都市の「ポスト万博シティ」選定に向けて貢献しています。
世界中のイノベーション機関や大学等と広範なネットワークを築き、けいはんな学研都市におけるグローバルイノベーションエコシステムの発展に取り組んでいます。