|  
 音声翻訳コミュニケーション研究所
               
適応コミュニケーション研究所    
波動工学研究所    
脳情報研究所
 知識科学研究所   
            
知能ロボティクス研究所
               
認知情報科学研究所    
メディア情報科学研究所
 
 
 | 
          
            | 音声言語コミュニケーション研究所
            (Spoken Language Communication Research Lab.)
 
 アジア言語の壁の克服に向けた音声翻訳共通研究基盤の構築
 Foundation of Asian Speech Translation Research Basis
 *アジア言語間の音声翻訳に必要な国際協力、基盤技術、標準化創出
 
 三次元音響空間を物理的に伝送するリアリティ音場通信に関する研究
 Study on the 3-D sound field transmission for the reality communication
 *音響空間を共有したコミュニケーションを実現する音場通信システム
 
 新映像技術ダイブイントゥザムービーのための音声音響処理技術
 Speech and acoustic technologies for “Dive into the Movie
 *誰もが映画の世界を体験することを可能にする技術
 
 CGキャラクタ発話作成支援に関する研究
 Lip-sync Animation Technologies for CG Characters
 *声優の台詞からCGキャラクタの発話アニメーションを生成する手法
 
 グループディスカッションの評価法と対話技術の研究
 Research on Evaluations of Group Discussion and Communication Skills
 *よりよい話し合いの形を探るLSSLプロジェクトの取り組みを紹介
 
 
 
 | 
 | 
            | 適応コミュニケーション研究所
            
(Adaptive Communications Research Lab.)
 
 ユビキタスITS 〜交通事故の削減に向けて〜
 Ubiquitous ITS
 *安全・安心を支えるクルマのネットワーク
 
 安全運転を支援する高レスポンス車車間通信技術 〜交通事故の削減に向けて〜
 Fast Response Inter-Vehicle Communication for Safe Driving
 *クルマどうしが位置情報や緊急情報を交換し、ドライバの安全運転を支援する技術
 
 高レスポンス無線メッシュネットワーク技術
 Fast Response Wireless Mesh Network
 *瞬時に情報交換ができる無線メッシュネットワーク
 
 コグニティブ無線技術 〜新世代移動通信に向けて〜
 Cognitive Radio Access Network : Toward beyond 3G Network
 *複数の無線メディアを選択・組み合わせて効率の良い通信路を提供する技術
 
 公衆・自営連携アクセスネットワーク制御技術
 Public and Private Cooperative Wireless Access Network
 *公衆網と自営網を連携させて信頼性の高い通信路を提供する技術
 
 
 
 | 
 | 
          
            | 波動工学研究所
(Wave Engineering Lab.)
 
 超高速ギガビット無線LANの研究開発@ −システム全体構成−
 Research and Development of Multi-Gigabit Wireless LAN System@-Overview-
 *超高速ギガビット無線LANシステムの全体構成や技術的な課題と対応技術の紹介
 
 超高速ギガビット無線LANの研究開発A -実証実験機-
 Research and Development of Multi-Gigabit Wireless LAN
SystemA-Demonstration-
 *超高速ギガビット無線LANシステムのデモ展示
 
 超高速ギガビット無線LANの研究開発B -要素技術-
 Research and Development of Multi-Gigabit Wireless LAN SystemB-Key
technologies-
 *ミリ波帯におけるFSK変復調デバイス、セクタ切替型アンテナ、無線セキュリティ技術の紹介
 
 複数無線システム間無線リソース制御技術 -周波数の隙間を束ねて有効利用-
 Radio Resource Control Technique for Band Sharing with Plural Radio
Systems
 *使われずに無駄に残る周波数の隙間を利用した新たな屋内無線ネットワークの研究
 
 空間軸上周波数有効利用技術 -限りある電波を「立体交差」で有効利用-
 Research and Development of Efficient Spectrum Use in Space Domain
 *総務省「電波資源拡大のための研究開発」による委託研究の概要と成果
 
 複数給電型パラサイトアレーアンテナ -簡単な構成で電波の向きを電子制御-
 MuPAR Antenna Controlling Beam Electrically
 *複数給電素子とパラサイトアレーで構成される可変指向性アンテナのビーム切り換え実験
 
 半導体レーザジャイロの研究開発
 Research and Development of Semiconductor Laser Gyroscope
 *半導体レーザを用いて高精度角速度センサを実現するための研究開発
 
 半導体ファイバオプティックジャイロ(S-FOG)
 Semiconductor Fiber Optic Gyroscope (S-FOG)
 *半導体レーザと光ファイバで構成されたジャイロのデモンストレーション
 
 
 
 | 
 | 
          
            | 脳情報研究所
(Computational Neuroscience Lab.)
 
 脳情報デコーディング
 Decoding Neural Signals
 *心の状態を脳信号から解読する脳情報デコーディング技術の開発
 
 外界に働きかける脳の情報表現
 Brain Mechanisms for Interaction with the External World
 * ヒトが外界に働きかけるための脳のメカニズムを最新の手法で解明
 
 運動制御の神経科学から機能回復支援へ
 Computational Motor Control Toward Functional Recovery
 *運動制御や学習に関わる脳内機序を理解し機能回復に貢献する
 
 社会的行動の脳機構
 Brain Mechanism of Social Behaviors
 *社会的行動の脳機構の解明と実生活への応用
 
 ヒトの運動制御/学習の脳内メカニズム
 Brain Mechanism of Human Motor Control and Learning
 *ヒトの運動制御/学習の脳内メカニズムを明らかにしBMIの開発に応用する
 
 言語認識は発話に関わる脳部位により促進される
 Perception is Facilitated by Brain Regions Involved with Motor
Control
 *発話に関わる脳部位の言語認識における脳活動解析
 
 脳活動データの揺らぎを捉える
 A New Method for Analysing Brain Activity Data
 *脳波信号に含まれる刺激と反応に関連する成分の分離
 
 ヒューマノイドロボットの腕のリーチングと物体把持
 Humanoids Reach and Grasp
 *人間の腕伸ばしの実験と幼児発達の知見を用いたロボットの把持スキル獲得
 
 ヒューマノイドロボットの視覚
 Humanoids Vision
 *ヒューマノイドロボットのための視覚と注視システムの開発
 
 ヒューマノイドロボットを使って探るヒトの2足歩行
 Exploring Human Biped Walking via Humanoid Robots
 *同期メカニズムを用いたヒューマノイドロボットの歩行制御
 
 ヒューマノイドロボットを使って探るヒトの姿勢制御
 Exploiting Human Postural Control via Humanoid Robots
 *柔軟関節を持つロボットで探るヒトの姿勢調節のメカニズム
 
 
 
 | 
 | 
          
            | 知識科学研究所
(Knowledge Science Lab.)
 
 看護業務・記録分析可視化システム
 Visualization and Analysis of Nursing Work
 *ユビキタスセンサで計測し推定した看護師の業務を分析・可視化
 
 運転技能自動評価システム
 Automatic Driving Skill Evaluation System
 *ユビキタスセンシング技術と行動理解技術で安全運転技能向上のアドバイス
 
 人にやさしいロボットのための触覚の実現
 Tactile Sensor for Dextrous Manipulation
 *ロボットに人間並みの感触を与える触覚センサの開発
 
 
 
 | 
 | 
          | 知能ロボティクス研究所
          (Intelligent Robotics and Communication Lab.)
 
 記憶障害・認知症介護のための情報セラピーインタフェース
 Networked Interaction Therapy for Memory-Impaired People and Caregiver
 *IT・ロボット技術による高齢者・認知症者向けコミュニケーション支援
 
 ロボットサービスのための環境情報構造化プラットフォーム
 Structuring Information on People and Environment for Supporting
Robotic Services
 *人の位置に基づく環境情報構造化技術と構造化情報を提供するプラットフォームの紹介
 
 ネットワークロボット技術
 Network Robot Technology
 *ネットワークロボット技術による案内ロボットサービスをビデオで紹介
 
 コミュニケーションロボット「Robovie-IV」
 Communication Robot  "Robovie-IV"
 *人と対話できるロボット「Robovie-IV(ロボビーフォー)」のデモンストレーション
 
 遠隔操作型アンドロイド「ジェミノイド」による存在感の科学と技術
 Investigation of Human Presence Using Tele-operated Android "Geminoid"
 
 
 | 
 | 
          | 認知情報科学研究所
(Cognitive Information Science Lab.)
 
 獲得されたノイズ:演劇に学ぶリアルな会話の作り方
 Achieved Noise: Theater Teaches us How to Make a Realistic Conversation
 *平田オリザの演劇創作現場のフィールドワーク
 
 香り提示でドライバーを覚醒させる
 Presenting Olfactory Information to Awaken Sleepy Drivers
 *香がドライバーの覚醒に与える効果を調べた実験結果の紹介
 
 
 
 | 
 | 
          
            | メディア情報科学研究所
(Media Information Science Lab.)
 
 ユビキタスサービスプラットフォーム
 Ubiquitous Service Platform
 *ネットを介しさまざまなデータを集め、これを元にサービスを動かします
 
 
 | 
 |