展示
EXHIBITION
研究開発
事業開発 / 万博関連
研究開発
RESEARCH & DEVELOPMENT
脳情報科学
脳機能の知見に基づく最新のブレインマシンインタフェース(BMI)を開発し、すべての人が利用できる革新的な技術基盤を確立します。
認知機能を支える脳のネットワーク
-
N1
脳の配線のトレーニング
~フィードバック提示方法の影響~オススメ
デモ
基礎
-
N2
Geometric Deep Learning to Generalize EEG Decoders Across Days/Subjects
基礎
-
N3
メタ認知BMI開発に向けてMRI環境で計測した脳波からのノイズ除去
基礎
-
N4
軽重ミックスデータベース構築によるサブタイプ分類とその神経科学的評価
基礎
-
N5
脳の安静時機能的結合性による個人差の予測における心理特定法の応用
基礎
脳情報の解読とBMI技術
-
N6
脳情報デコーディング
~脳を介した情報通信の実現を目指して~応用
-
N7
脳活動からの深層知覚再構成
~主観的経験の外在化~応用
-
N8
ニューロリハビリテーションのための外骨格ロボット開発
~臨床ニーズを実現するためのリアルタイム制御システム開発と臨床導入~オススメ
デモ
応用
-
N9
Inverse Reinforcement Learning Schemes for Continuous-Time Deterministic Systems
基礎
-
N10
Impact of Perception Uncertainty on Abstraction During Learning
~A Modelling Approach Using Mixture-of-Experts Architectures~基礎
-
N11
Closed-Loop fMRI System with Generative AI
~Generative Adversarial Network for Human-AI Merging/ゲーム障害に対するNeurocognitive Therapeuticsの開発~応用
-
N12
機能的MRIを用いた「うつ病」の客観的診断支援方法の開発
~脳活動パターンによるうつ度診断~応用
-
N13
クオリア構造学
~主観意識と客観性を橋渡しする超分野融合領域~基礎
脳研究を支える解析基盤技術
-
N14
光ポンピング磁力計を用いた脳磁図計測システム
~簡便で高精度な脳活動の可視化を目指して~オススメ
デモ
基礎
-
N15
fMRIデータに基づいたうつ病患者層別化マーカーの開発
~脳活動に基づいた適切なうつ病治療の実現~応用
-
N16
Real-Sim-Real Learning for Robot Control
~A Model-Based Transfer Learning Approach~基礎
-
N17
Neuroergonomics Approach to Investigate Dynamic Whole-Body Movement:
Toward Development of Cyborg Skateboarding基礎
深層インタラクション
深層インタラクション総合研究所では、ロボットやアバターが共生する快適な百寿社会の実現に向けて、人と人、人とアバター、人とロボット、人と社会の関わり(インタラクション)を深く理解する研究開発に取り組んでいます。ここでは、人に寄り添って動けるロボットとのソーシャルタッチインタラクション、人とロボットが対話から意図や欲求を互いに理解し合う対話知能学、サイバネティックアバターを介した社会参加が可能なアバター共生社会、大学や企業を巻き込んだ深層インタラクション研究の社会実装について紹介します。
深層インタラクショングループ紹介
-
D1
ロボット/アバターと共生する社会の深層インタラクション
ソーシャルタッチインタラクション
-
D2
人とロボットのソーシャルタッチインタラクション
デモ
基礎
対話知能システム学
-
D3
対話ロボットの社会的表出に向けた取り組み
基礎
-
D4
対話ロボットの社会実装に向けた実証的取り組み
応用
アバター共生社会
-
D5
人とアバターを繋ぐCA基盤の開発
応用
-
D6
人を超える表現能力を持つアンドロイドアバターの研究開発
オススメ
デモ
基礎
-
D7
人混みの中での移動型サイバネティックアバターの快適な遠隔操作
デモ
応用
-
D8
アバターロボットによるモラルインタラクション技術の構築
基礎
-
D9
アバター操作が私達の体に与える影響
~操作負荷の違いが与える影響~基礎
深層インタラクションの社会実装
-
D10
アバター共生社会プロジェクトの社会実装に向けて
応用
無線・通信
ユーザ視点に立った快適で安心な生活を提供する社会基盤としての無線通信、および無線を利用した先進的アプリケーションの実現を目指しています。具体的には、Beyond 5G/6Gの実現に向けた研究開発、ならびに様々なアプリケーションにおいて無線を活用するための技術等の研究開発を行っています。また、無線技術開発者に対する開発支援や無線利用に関するコンサルテーションなど、各種コンシェルジュサービスを提供しています。
Beyond 5G/6Gに向けた研究開発
-
W1
機械学習を活用した無線LANの高効率アクセス制御
オススメ
デモ
応用
-
W2
テラヘルツ波による超大容量無線LANの研究開発
基礎
-
W3
確率的干渉到来予測を用いたMIMO伝送技術の研究開発
基礎
-
W4
Beyond 5G無線通信プロトコルにおけるセキュリティ評価
デモ
応用
様々なアプリケーションへの無線の活用
-
W5
リアルタイムアプリケーションを支える無線通信技術
オススメ
デモ
応用
-
W6
サイバネティック・アバターの安定運用に向けた無線通信技術
応用
-
W7
災害実動機関向け現場活動支援システム
デモ
応用
-
W8
ワイヤーフリーロボット実現に向けたミリ波無線通信技術
応用
-
W9
空間伝送型ワイヤレス電力伝送に関する研究開発
デモ
応用
-
W10
飛行中ドローンへのワイヤレス電力伝送に向けた空芯ビーム形成
デモ
基礎
-
W11
電波を利用した近距離センシング技術
デモ
応用
無線技術分野のコンシェルジュサービス
-
W12
波動工学研究所による開発支援
デモ
生命科学
ヒト体内精密情報の成り立ちの解明と制御の実現を目指し、体内精密情報(ナノ、ミクロ、ミリ、マクロ、時系列情報)のリアルタイム計測による見える化、数学や数理情報学の概念・ツールを用いたモデル化と予測、予測から制御ターゲットを発見することで健康維持・疾患の予防・若返り・健康長寿・蘇生を可能とする研究を展開しています。
体内精密情報デジタルツインシステム
-
L1
体内精密情報デジタルツインシステム
オススメ
報道発表
基礎
体内精密情報(ナノ、ミクロ、ミリ、マクロ、時系列情報)のリアルタイム計測
-
L2
ブロックコポリマーを用いた温度応答薬剤放出システムの研究
基礎
-
L3
電気化学的リン酸センサーの開発
基礎
体内精密情報のモデル化
-
L4
粗トポロジーの深化と離散的データ分析への応用
~ばらばらな対象に隠された構造を発見する~基礎
事業開発
BUSINESS DEVELOPMENT
関連会社
2004年以降、ATRの研究成果をベースにした製品・サービスの商品化・販売を目的として設立した様々な事業会社は、ATRグループにおける事業化の核として着実に成果を挙げています。

ATR-Promotionsでは、主にATRの研究成果展開を目的とした活動をしています。 センサ関連事業やATRコーパス事業のご紹介、最新の技術で先端研究を支える脳活動イメージングセンタのサービスについてご紹介いたします。
-
G1
ヒト・モノ・コトをはかるセンシング技術
デモ
-
G2
ATR-Corpus:ATR研究を支えたハイクオリティデータセット
-
G3
脳画像研究のトータルテクニカルサポート
~信頼の撮像・解析技術とコンサルティングで未来を支える~
-
G4
劣悪な環境下でも安定的な通信を可能とする新たな無線LAN通信技術
デモ

ATR Learning Technology株式会社は、ATRにおける外国語音声学習技術の研究開発から生まれた英語学習システム『ATR CALL』を学校を中心に導入しています。本展示では最近の導入事例を紹介しつつ、ATR CALL BRIXの様々な教材を体験いただきます。
-
G5
ATR CALL BRIX:学びのeポータルを通して全国の自治体へ
デモ
ATRの音声技術と株式会社フュートレックのソフトウェア開発技術を融合し、携帯電話等への音声認識・翻訳・合成技術展開を目的として2007年に設立されました。機械製品や生産設備の稼働音や振動を分析し、正常状態との違いを数値によって見える化する音のAI検査ソリューションをご紹介いたします。
-
G6
音のAI検査ソリューション
~異常音検知技術~デモ
ベンチャー企業~けいはんなATRファンド~など
2015年創設の「けいはんなATRファンド*」は、ATRの研究開発と親和性の高いスタートアップ企業へ出資してきました。ATRは出資企業との共同研究開発、研究成果の提供や技術支援を通して成果の事業化促進やスタートアップエコシステムの成長への寄与を目指しています。 ATRファンドは出資企業が上場するなど具体的な成果を挙げています。

けいはんなATRファンドによるベンチャー投資
日本ベンチャーキャピタル(NVCC)は自らベンチャー企業を興し、現在、各分野で成功をおさめている事業家や、ベンチャー支援に熱意を持つ大手企業などが結集し、これまでとは異なる、支援型の本格的なベンチャーキャピタルをめざして、1996年に設立されました。
各専門分野の経験豊かな事業家たちの協力のもとに、わが国の次世代を担う起業家・ベンチャー企業に対して、中立的なスタンスで多面的に応援してまいります。
世界初、ISOに準拠したドローンポート情報管理システム
「BEPポート|VIS」
異機種・複数のドローン・ロボットを遠隔で制御し、統合管理するためのベースプラットフォーム「Blue Earth Pratform®(BEP)」を軸に、以下ソリューションを開発・提供しています。
点検ソリューション(プラント・工場・公共インフラなどのスマート点検、3Dモデル化など)物流ソリューション(倉庫内在庫管理、物流など)
オフィスソリューション(警備・防犯、監視、清掃など)
教育ソリューション(社内人材育成、JUIDAライセンス教育など)
ライセンス・パートナー企業など
会社設立以来のATRの研究成果を基にした特許等の知的財産のライセンス等により、ATR関連会社以外の企業を通じた商品化に寄与すると共に、異分野の外部機関との積極的な連携体制を構築し、今日の様々な社会的課題の解決に向けた取り組みを進めています。

人と共存し,人をさりげなく支援する自律ロボットを目指して
理化学研究所 情報統合本部 ガーディアンロボットプロジェクトは3年ほど前にこの地ATR内に発足した新しいロボットを研究するプロジェクトです。
このプロジェクトでは、従来型の受け身で、指示されたことや予め決められた動作を正確にこなすロボットではなく、自律して動き、自ら必要な情報を認識し、人とのやりとりから学習し、自らの判断で人を支援する行動を起こすロボットを目指しています。
そのようなロボットを家庭内で人と共存させることが大きな目標です。

奈良カレッジズ連携推進センターの取組紹介
奈良教育大学と奈良女子大学の法人統合により令和4年度に設立された奈良国立大学機構に、両大学にまたがる組織として「奈良カレッジズ連携推進センター」を設置しました。地方自治体、産業界、高等教育機関や文化施設等との連携を推進し、イノベーションの創出や、連携による成果の教育研究及び社会への還元に取組みます。

けいはんなモビリティオークション実証研究
本プロジェクトはATR様にも参画いただいているEVカーシェアリングの実証研究です。互いに顔が見えるコミュニティ内で、車両を共有し、従来の予約型ではなく、乗りたい度合い、乗り始めたい時間と場所を表明するモビリティオークションにより、集団での利用効率を高めます。ブロックチェーン上のスマートコントラクトを用いて車両の使用権を取引し、スマートキーの取得、トークンの徴収を行うことで、自律的な運営により管理者の負担は小さく、ユーザはスマートフォンにて操作が完結します。現在、ATR様敷地内でも専用駐車場を提供していただいており、複数コミュニティの相互作用効果など、さらなる拡張可能性を検討しています。

遠隔操作型ロボットによる安心安全なアバター競技会の実装
~技術の進化が分かるアバター(遠隔操作型ロボット)のF1を目指す~
けいはんなアバターチャレンジは、技術の進化が分かるアバター(遠隔操作型ロボット)のF1を目指しています。利用者と製作者の協働により、客観的にわかる指標を用いてロボット・アバターの環境認識能力や走行の性能向上を促進します。また、操縦用の無線通信を高速&低遅延&高信頼サービスに適した技術レベルに上げて、それを見える化していきます。誰もがどこからでも競技に参加できる環境配慮型の大会として、ダイバーシティや地域の共同体意識を高め、観客はTVによる通常の競技中継以外に、好きな競技者の目線(FPV)で競技を視聴できる「サイバーフィジカルなeスポーツ」とすることで競技者と観客双方に面白い競技会とします。

鉄触媒有機合成による人と環境に優しい未来化学産業の実現
株式会社TSKは京都大学化学研究所中村正治教授の卓越した化学技術である「鉄触媒による有機合成法」で「環境調和性の高い有機電子材料」を開発し、持続可能な社会を実現するために、2021年7月に設立した京都大学発ベンチャーです。従来のレアメタル触媒では合成困難な分子を、独自の鉄触媒クロスカップリング反応で世界に先駆けて開発することに成功し、鉄触媒を使用した新規有機合成技術を、有機EL材料の開発を主軸に、全固体電池や医農薬品など様々な機能性材料への応用・展開しています。生物を育む鉄、当社は鉄を活用する化学技術で人類社会とそれを取り巻く豊かな自然環境の未来を切り拓きます。

砂栽培の可能性
「シェアリング」「地域」「共同研究」「障がい者」をテーマに農業の可能性、農業+αの事業展開について
ATR様敷地内にあるトレファームラボは、トレファーム事業の実証の場として「シェアリング農業の実践」「地域のさまざまな学校や団体との協業」「大学や企業との共同研究」「障がい者の就労」をテーマとし、かつ地域に開かれた農場として運営してきました。
これまでの活動総括と今後広がる農業の可能性、コスギアイハグ(神奈川県川崎市:「農・食・健」複合型のコミュニティスペース)、田辺公園拡張整備事業(京都府京田辺市:農をあそぶ公園)等、農業+αの事業展開をご紹介します。

高床式砂栽培農業(人・環境に優しい軽労化農業)
株式会社グリーンファームは独自の技術である高床式砂栽培農法を用いて、軽労化農業技術普及と農業と福祉を連携させる目的で2010年に設立した農業法人です。農場のある大阪府四條畷市で農産物の生産を軸とし、就労支援事業を通じて障害を持った方の社会参加活動にも取り組んでいます。
㈱ATR脳活動計測技術・ICTによるアクティブライフサポート技術と、当社高床式砂栽培技術を融合させ、人や環境に優しい新農業クラウド作りに取り組んでいます。

人と環境にやさしい「高床式砂栽培」普及への取組み
土の代わりに砂を用いて野菜や果物を育てる砂栽培法の普及を目指しています。力が要らず砂は入れ替えが不要で、人と環境にやさしい栽培法です。
普及に向け、砂栽培士の資格認定事業、人材育成や資格取得を促進するための栽培技術に関する講義や実習の実施、各地の砂の栽培適正認定事業などを行っています。また、多種多様な植物を栽培でき手軽に育てる楽しみを味わえる特長を活かし、個人向けに「砂栽培クラブ『さらGarden』」を運営しています。
砂栽培の更なる普及に向けて、従来の適用先(営農、農福連携等)にとらわれない、新たな展開の可能性を探索しています。
ROS2対応研究開発用台車ロボットおよび LLMによる自動対話を行うコミュニケーションロボット
研究開発用途からホビー・教育用途、コミュニケーションロボットなど、多種多様なロボット製品を開発・製造・販売しています。ROS・ROS2に対応した台車ロボットをシリーズでラインナップしており、様々な用途に適合するオプションも含め、自律台車ロボット開発のプラットフォームとしてご好評をいただいています。また、コミュニケーションロボットの「Robovie-R4」・「CommU」や「Sota」が有名なほか、外装に着ぐるみを採用した「着ぐるみロボット『くるみちゃん』」や「かまって『ひろちゃん』」を発売するなど、多岐にわたる製品開発を行っている点が特徴です。

ポスト音声翻訳時代に向けたバリアフリー社会実装
株式会社フィートは、ATRそして情報通信研究機構の多言語音声翻訳技術に基づいたソリューションを出発点とし、コミュニケーションを支えるテクノロジーを通じて、社会課題に取り組んでいます。加えて、集音、音声・音響解析、自然言語処理、音場制御技術などに力を入れ、言語・音・空間の接点がある分野において活躍しています。
実装例として、教育現場での聴覚障害者・難聴者の受講及び、生徒間のコミュニケーションを支援するアプリを提供、また、自治体や鉄道などの窓口や、放送案内向けの多言語音声翻訳・自然言語処理システムの開発と運用、さらに産業分野において音響解析と機械学習による設計支援ツールの開発が挙げられます。

自分の声ソフトウェア「ボイスター」
株式会社ヒューマンテクノシステムは、ATR音声言語コミュニケーション研究所の研究成果である「波形素片接続型音声合成システム(開発コード名:XIMERA)」をベースとした音声合成ソフトウェア「自分の声ソフト ボイスター」の開発・製造・販売を行っています。2007年の販売開始以来、「波形素片接続型」の特性を生かした肉声感の高い合成器を提供することで、病気や手術で声を失われる方の社会参加を支援しています。本展示では、「ボイスター」の特徴や利用実績に加え、声質変換技術を使い、発話が不明瞭な音声からでも明瞭でその人らしい合成器を製作する技術について紹介します。

音声認識ソリューション
当社は、1961年創業のエレクトロニクスを中心とした付加価値の高い商品とサービスを提供するトータルサービスカンパニーです。半導体とICT、それぞれの強みに独自の技術開発を加え、お客様の課題やお困りごとを他社よりも早く、優れたやり方で解決させていただく企業を目指しております。開発した音声認識ソリューションは、簡易設定、高速応答、高認識率のみに留まらず、通常の会話が成立せぬような高雑音環境下でもご利用いただけます。展示ブースでは、ATRコーパスを活用した高雑音耐力音声認識技術と、既に家電製品にもご採用戴いているユニークなデモもご用意いたしております。当社が目指す姿の一例を、是非お楽しみください。

~ VUEVO(ビューボ) ~ Communication Barrier Free Project
ピクシーダストテクノロジーズは、現在、波動制御技術をメカノバイオロジーや視覚・聴覚・触覚への介入・補助をする「ヘルスケア&ダイバーシティ領域」と、メタマテリアル(材質ではなく構造で特性を生み出す技術)やオフィス・工事現場等の課題解決のために適用する「ワークスペース&DX領域」の2つの主要な領域に重点を置いて製品を展開しています。 ヘルスケア領域&ダイバーシティ事業の1つであるVUEVO(ビューボ)は、聴覚障害や聞こえにくさがある人と聴者のコミュニケーションの課題に取り組むサービスです。2023年3月にサービス開始したVUEVOでは、ATR音声言語データベースを開発用途で使用しております。
大阪・関西万博関連
2025年4月~10月に大阪 夢洲で開催される「大阪・関西万博」と同時期にけいはんな学研都市で開催される「けいはんな万博」を紹介するとともに、それらと関連が深いATRの研究開発や事業を紹介します。
2025年4月13日(日)から10月13日(月)まで、大阪市夢洲地区で、大阪・関西万博が開催されます。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、未来への希望を世界に示す万博となることをめざします。
「未来社会への貢献~次世代への解~」をテーマに、高い研究開発力と豊かな歴史文化資源に恵まれたけいはんな学研都市の総力を挙げて、素晴らしい未来社会の実現に貢献し、未来へと継続する取組です。