脳情報通信総合研究所 脳情報研究所
脳情報研究所では、脳機能の計算論的理解に基づき、脳内情報を解読し、身体機能の治療、回復、補綴、
補完を可能とするBMIを開発、臨床応用と情報通信に役立てることをめざしています。
心の状態を脳信号から解読(デコード)する技術開発を通し、身体を介さない新たな情報通信技術の確立や、
脳の運動制御・学習メカニズムに基づく、失われた機能を回復するための新しいリハビリテーションの提案、
また脳とロボットをつなぐ未来の情報通信端末や、人間の運動機能の再建や運動補助のための技術開発を推進しています。
脳情報デコーディング
概要:
心の状態を脳信号から解読する脳情報デコーディング技術の開発
運動機能の学習と回復
概要:体を動かすメカニズムの解明とリハビリテーションへの応用
ヒューマノイドロボットの運動学習
概要:ヒトの動作を認識し運動を学習するヒューマノイドロボット
バランス制御システムを持つ外骨格ロボット(一般向け)【デモ】
概要:リハビリテーション支援に向けた外骨格ロボット制御
脳情報通信総合研究所 認知機構研究所
認知機構研究所では、最先端の脳活動計測法・ロボットや計算機による脳機能のシュミレーションを用いて、ヒトの高次脳機能を解明し、
コミュニケーション支援や使いやすいインタフェースの開発に役立てます。
ヒトの知性と適応性と支える認知と学習のメカニズムを、計算理論・心理実験・脳活動計測を組み合わせて解明し、
脳の原理の理解に資すると共に、ユーザーを補助するインタフェースの開発、ヒト型ロボットの制御方法、
新たな教育やコミュニケーション能力の向上方法を提案します。
また、ヒト同士がどのように意思疎通しているのかを理解するため、脳がどのように情報を処理し、
問題を解決していくのかを計算論的視点から調べ、科学と工学の両方に役立つ理論と技術を開発しています。
人間の振る舞いを脳活動から予測する
概要:
先回りしてユーザーを支援するインタフェースの基礎技術
脳情報通信総合研究所 脳情報解析研究所
脳情報解析研究所では、統計や機械学習の理論に基づいた脳の機能を理解するための手法の開発、また、
それに基づくコミュニケーション技術の開発を行っています。
複数の非侵襲脳計測データをソフトウェア的に統合するための研究を行い、
脳計測装置(fMRI・脳磁計・脳波計・近赤外分光計など)の時間・空間分解能を向上させることを目指します。
また、頭の中で考えたことを直接コンピュータに入力するシステムを日常生活で実現することを目指し、
生活環境中に置いた分散センサや大規模データを利用した方法論の研究を行っています。
これらの成果は、福祉、エンターテイメント、産業など多岐に渡り応用されると期待されます。
実環境における脳情報解読を目指すネットワーク型BMI
概要:
環境知能と大規模計算を利用した日常生活対応BMIへの挑戦
ヒト脳計測を統合する
概要:
異なる脳活動データを統合して脳内活動を推定する手法の研究
社会メディア総合研究所 知能ロボティクス研究所
知能ロボティクス研究所では、生活に役立つロボットの実現をめざして、
親しみやすく対話できるコミュニケーションロボットを研究しています。
ここでは、人と話す感覚で道案内や店舗情報などを提供できるロボットや、
環境に調和して様々なサービスを提供できるロボット、
人々と関係を築き学びの場を誘発するロボットなどの研究を行っています。
また、生体情報や人の認知状態を自動計測する技術、人の視覚認知機能の評価、
認知特性に基づいて新しいサービスを提供する技術についても研究しています。
多地点でロボットが連携するユビキタスネットワークロボット
概要:
電動車いすを使った買い物支援などのロボットサービスの研究について紹介
人ロボット共生学 ~みんなと一緒に学ぶロボット~(一般向け)
概要:
ロボットを利用して、子供たちに協調学習を促す研究について紹介
人の認知特性にもとづいたマニュアルデザイン(一般向け)
概要:見やすく使いやすいマニュアルのデザイン
立体映像が視機能に与える影響の評価
概要:立体映像による眼の疲労を探る研究を紹介
自動でバイタル情報を記録する体温計・血圧計システム
概要:病棟の安全と効率を実現する医療ITシステム
認知状態の共有による交通事故の低減
概要:運転者の状態を周囲と共有することで事故防止につなげる研究について紹介
ロボットによる街角の情報環境の構築(一般向け)【デモ】
概要:街角を移動して人々と対話するロボットの研究について紹介
社会メディア総合研究所 石黒浩特別研究室
石黒浩特別研究室は、著しい業績を上げている石黒浩ATRフェローの独創的なアイデアに基づく研究を奨励・
促進する目的で設立されました。本研究室では、常に「人とは何か」と人の本質を問いながら、
人に近いロボットを用いた新たな人間調和型のコミュニケーションメディアの実現を目指します。
人の存在を伝達する携帯型遠隔操作アンドロイドの研究開発【デモ】
概要:何時でも何処でも人の存在を伝達できる携帯型遠隔操作アンドロイドの開発
社会メディア総合研究所 適応コミュニケーション研究所
適応コミュニケーション研究所では、私たちの生活の安全・安心、環境・効率、
快適・利便の向上を図る将来のユビキタスネット社会のための通信・サービス技術の研究・開発を行っています。
今回の展示では、
電波の有効利用を図るコグニティブ無線技術や端末どうしが自律的にネットワークを構成するアドホックネットワーク技術の応用技術、
ならびにネットワークの省電力化や気のきいたサービスを利用者に提供するユビキタスサービスプラットフォームなどの研究・開発の成果を紹介します。
公衆網自営網連携コグニティブ無線アクセスネットワーク
概要:周波数の有効利用を図り、信頼性の高い通信路を実現
快適な無線通信を体験しよう!(一般向け)【デモ】
概要:
複数の無線をうまく使って快適なインターネットアクセスを実現
歩車間通信システム ~歩行者事故の削減に向けて~
概要:歩行者とクルマが位置情報などを交換して歩行者事故を未然に防止
電波オンデマンドネットワーク ~消費電力の削減にむけて~
概要:消費電力を抑えた環境にやさしい無線通信ネットワーク
使いたいときだけ目覚めるエコな無線LANシステム(一般向け)【デモ】
概要:必要なときだけ無線LANルータを起動して消費電力を削減
高レスポンス無線マルチホップネットワーク
概要:瞬時に情報交換ができる無線メッシュネットワーク
移動体間端末協調衛星測位
概要:移動体が協調して相対的な位置の精度を向上
ユビキタスサービスプラットフォーム
概要:「いまだけ・ここだけ・あなただけ」のサービス実現に向けて
社会メディア総合研究所 波動工学研究所
波動工学研究所では、電波や光などのあらゆる波を自在に操り、必要な場所・ヒト・
モノに対して必要な時必要な情報を伝えられる柔軟な通信システムやデバイスの実現を目指した研究開発を行っています。
この一環として、携帯電話や無線LAN、衛星通信等で使用する電波の利用効率を上げ、
災害時など混雑した状況でも多くの利用者に高い通信速度を提供する技術の研究開発や、
情報機器内などの込み入った複雑な配線をワイヤレス化し無くすことで、省資源、省労力、
省エネルギー化を実現する技術など時代の要請に応える研究開発に取り組んでいます。
移動通信の大容量化に向けた非線形マルチユーザMIMO技術
概要:
伝搬環境によらず安定した大容量伝送を実現する無線伝送技術
業務用無線向けVHF帯可変指向性アンテナの開発
概要:業務用無線の安定した通信確保とデジタル化時の通信可能距離拡大技術
高効率周波数共用技術の研究 ~より良い電波利用に向けて~
概要:複数の無線システムが混在するISM帯で高効率な無線資源利用を行う技術
動的偏波・周波数制御による衛星通信の大容量化技術の研究
概要:複数の偏波面を新たな空間軸として利用する伝送技術
ICT機器内ハーネスのワイヤレス化(一般向け)【デモ】
概要:ICT機器内の配線を無線化することで省エネルギーに寄与する技術
新たな電波資源拡大に向けた研究(一般向け)
概要:波動工学研究所の研究活動と今後の方向性
(株)ATR-Promotions・その他ATR関連会社
ATRは、25年の間に蓄積された研究成果を世界中で展開するために、 ATR-PromotionsをはじめとするATR関連会社を設立しています。 身近になったATR技術を見て、触れて、体験してください。
(株)ATR-Promotions
ATR-PromotionsはATRの特許情報の提供、許諾業務の支援、
ならびにATR技術を用いた製品開発と販売を目的として2004年に設立されました。
今回は小型無線ハイブリッドセンサ、スマートフォン用地図アプリ「ちずぶらり」、
および脳研究支援のサービス事業を紹介します。
(株)ATR-Robotics
ATRで開発されたロボットの販売を目的として2005年に設立され、
実習用小型ロボットキット「Robovie-X」やイベントで活躍する「Robovie-R Ver.3」などを販売しています。
今回はかわいいサービスロボット「Robovie-mR2」が近くの展示ブースをご案内します。
(株)ATR-Trek
ATRの音声技術と㈱フュートレックの組み込みソフト開発技術を融合し、
携帯電話等への音声技術・翻訳・合成技術展開を目的として2007年に設立され、
携帯電話用音声翻訳アプリ「しゃべって翻訳」等を販売しています。
今回は新開発のスマートフォン用音声翻訳アプリを紹介します。
ATR Learning Technology(株)
ATRで生まれた英語学習支援システム「ATR CALL」の技術と㈱内田洋行の教育支援ノウハウを融合し、
新しい学習の場を創成することを目的として2008年に設立されました。
今回は「TOEICテスト新公式問題集」搭載のeラーニングシステム「ATR CALL BRIX」と、
発音スキルを向上させる「PronunciationLABO]を紹介します。
(株)ATR-Sensetech
ATRの日常行動計測・理解技術と山城自動車教習所の運転技術評価・指導ノウハウを融合して開発された
「運転技能自動評価システム“Objet”」の展開と普及を目的として2009年に設立されました。
今回は、改良を重ねてさらに使いやすくなった“Objet”を紹介します。
【全てが一般の方むけの展示内容になっております。】
ATRの研究成果展開
概要:
ATR関連会社による成果展開事業の紹介
ロボビーがご案内【デモ】
概要:RobovieがATR-Promotionsやグループ会社の展示をご案内
脳研究を支援するオープンラボ "脳活動イメージングセンタ"
概要:経験豊かなスタッフによる脳活動イメージング研究支援の紹介
イラスト地図 “ちずぶらり” を連れて観光地をめぐる【デモ】
概要:iPhone・iPad用地図アプリ “ちずぶらり”のデモ
小型無線ハイブリッドセンサⅡ “WAA-010”
概要:加速度・角速度・地磁気を測定する多機能センサの紹介
動画・センサデータを同期記録・再生 ”SDRecorder”
概要:動画・センサデータを同期記録・再生するソフトのデモ
スマートフォン用音声翻訳アプリ【デモ】
概要:iPad、Android携帯での日英中音声翻訳サービスのデモ
運転技能自動評価システム“Objet”
概要:安全運転度を自動で診断するシステムの紹介
eラーニングシステム「ATR CALL BRIX」【デモ】
概要:学校や企業で導入が進む“ATR CALL BRIX”のデモ
デジキャビ―知的生産するカードシステム―【デモ】
概要:展示を見て感じた事を電子キャビネットに投稿するカードシステム