【会場:ATR大会議室】
代表取締役社長 平田 康夫
脳情報通信総合研究所 所長 川人光男
ATRの脳神経科学の最近の研究成果、特にデコーディッド·ニューロフィードバック研究の現状と、
今後への展望をご紹介します。
脳情報研究所 運動制御・機能回復研究室 室長 大須理英子
巧みに手足をコントロールする脳の仕組みに学び、
脳によりよい変化を促す新しい機能回復リハビリテーションにむけた研究開発に取り組んでいます。
要介護にいたる一番の原因である脳卒中を対象とした研究成果を中心にご紹介します。
脳情報研究所 ブレインロボットインタフェース研究室 室長 森本淳】
脳で動かす外骨格型アシストロボット技術の研究開発を、リハビリテーションへの貢献を目指して推進しています。
その最新研究成果をご紹介します。
休憩
脳情報研究所 神経情報学研究室 室長 神谷之康
脳の活動パターンは心の状態を表現する「コード」と見なすことができます。
われわれは、脳活動パターンを「デコード」して心の状態を読み出す方法を開発しており、最近、
睡眠中の脳活動から夢の内容を解読することに成功しました。その研究の概要と今後の展望をご紹介します。
NTTデータ経営研究所 マネジメントイノベーションセンター マネージャー 山川 義徳氏
脳は私たちが毎日生活していくために機能しており、私たちの日常生活と密接にかかわっています。
それゆえ、脳科学ほど基礎研究と応用研究が表裏一体となり、
その成果を社会に還元していくことが求められる科学はありません。
脳科学分野における産学連携とオープンイノベーションの枠組みについて、
私たちが主催する応用脳科学コンソーシアムの活動を事例をご紹介します。
けいはんな情報通信フェア基調講演 「脳の働きと心の動き」
脳情報通信総合研究所 所長 川人光男
(会場:けいはんなプラザ)
※講演内容、講演者は変更となる場合があります。予めご了承ください。