◇研究開発展示
脳情報科学
ライフ・サポートロボット
無線通信
◇成果展開展示
ATRグループ会社
関連会社・ユーザー会社等
ATRオープンハウス2013はけいはんな情報通信フェアのイベントとして開催いたします。
計算論的神経科学などの手法を用いて、脳の機能を理解し、それによって得られた知見に基づいて、
人にやさしいICT技術、未来のコミュニケーション、医療、高齢者自立支援の基盤技術としての
「ブレイン・マシン・インタフェース(BMI)」を開発しています。
複雑な操作や訓練を必要としない、考えるだけでロボット、家電などを操作できるBMI技術の開発に成功しています。
また、最新の研究成果として、寝ている時の夢を解読する「デコーディング手法」、
また脳の状態を望ましい方向に導くことを可能とする「デコーディッド・ニューロフィードバック法」を開発しました。
これらの最新研究を紹介します。
「脳のモデルとネットワーク型BMIの開発」
∼計算モデルで認知と運動の仕組みに迫る∼
クリック⇒展示ポスター
∼実環境脳活動計測と環境情報統合、大規模データ処理によるBMIの挑戦∼
クリック⇒展示ポスター1
「脳情報の解読とBMI技術」
∼心の状態を脳信号から解読する脳情報デコーディング技術の開発∼
クリック⇒展示ポスター1 展示ポスター2 展示ポスター3∼装着者の脳波信号判別による、運動アシスト用外骨格ロボット制御∼
クリック⇒展示ポスター1 展示ポスター2∼脳の感覚運動野の座標表現の解読と長期的な学習に伴う脳の構造的変化の同定∼
∼脳の状態を望ましい方向へ導くことを可能にする技術∼
クリック⇒展示ポスター1 展示ポスター2
「脳研究を支える解析基盤技術」
∼脳情報処理を解明するためのデータ解析手法∼
クリック⇒展示ポスター1 展示ポスター2 展示ポスター3
♦モデルで解明する脳と心
♦日常的環境における生活支援の実現に向けたネットワーク型BMI
クリック⇒展示ポスター1
♦脳情報デコーディング
クリック⇒展示ポスター1 展示ポスター2 展示ポスター3
♦脳情報で動く外骨格ロボット
クリック⇒展示ポスター1 展示ポスター2
♦運動の制御と学習にかかわる脳の情報表現と構造変化
♦デコーディッド・ニューロフィードバックの研究と応用
♦脳活動データ解析技術
クリック⇒展示ポスター1 展示ポスター2 展示ポスター3
※一部のデモンストレーションはスケジュール制、及びチケット制となります。予めご了承ください。
人々の日常生活の様々な活動をロボット技術でサポートするための研究開発を行っています。
環境中のセンサや装着型のセンサを用いて、人々の行動を予測したり人が何に注意を向けているのかを推測することで、
人々や一緒に行動しているロボットを助ける技術、人と親しみやすく対話できるコミュニケーションロボットが、
対話を求めている人や情報を必要としていそうな人を見つけて対話や情報を提供する技術、
他人との親しみのある対話によってお年寄りなどに安心感を与えることができる遠隔操作ロボットを用いたコミュニケーション技術などの研究を行っています。
「自律ロボットによる日常活動支援」
∼街角を移動して人々と対話するロボットの研究について紹介∼
クリック⇒展示ポスター
∼小学校の理科室にセンサネットワークを構築し、学習活動を長期間計測、蓄積を行うことで、協調学習の
理解を促進∼
クリック⇒展示ポスター
「ロボットメディアによる対話支援」
∼人の存在を効果的に伝えうるデザインを採用した遠隔操作型アンドロイドを用いた高齢者支援∼
クリック⇒展示ポスター
「行動支援のための計測技術」
∼運転者の状態を周囲と共有して事故防止につなげる研究について紹介∼
クリック⇒展示ポスター
∼ID情報の埋め込み・眼球運動計測を可能とするマーカー付きコンタクトレンズについて紹介∼
クリック⇒展示ポスター∼いつ、どこで、誰が話しているのかが測定できる音環境知能システムを開発∼
クリック⇒展示ポスター
♦ロボットによる街角の情報環境の構築
♦人とロボットの共生による協創社会の創成 ~小学校でのロボット実験~
理解を促進∼
♦存在感対話メディアによる高齢者コミュニケーション支援
クリック⇒展示ポスター
♦運転状態の見える化による交通事故の低減
♦再帰性反射機能を持つコンタクトレンズ
クリック⇒展示ポスター
♦マイクロホンアレイ技術と人位置検出を連携した音環境知能システム
※一部のデモンストレーションはスケジュール制、及びチケット制となります。予めご了承ください。
ユーザ中心の視点で、快適で安心な生活を提供する社会基盤としての無線通信、
および無線を応用した先進的アプリケーションの実現を目指しています。
具体的には、ユーザの体感品質を高め、膨大かつ多様な情報をストレスなく伝送する通信技術、複数のアンテナや偏波、
漏洩同軸ケーブル、さらには離散的に存在する空き周波数帯を活用して高効率・高信頼なブロードバンド伝送を実現する無線伝送技術、
必要なときだけ機器を起動させることで無駄なエネルギー消費を抑える無線オンデマンド技術、
機器内で使われる大量の配線を無線に置き換えることで省資源や作業効率向上に貢献するワイヤレスハーネス技術など、
様々な研究開発を進めています。
さらに無線技術の新たな応用として、クルマなどの移動体同士の協調測位技術、
そして空間を通してエネルギーを高効率に伝送・回収するハーベスティング技術などを検討しています。
「適応的な周波数利用による電波資源活用」
∼離散的に存在する空き周波数帯を有効に活用するための技術∼
クリック⇒展示ポスター
∼電波利用が混雑した状況でも、多数の無線機器を収容し、かつ総合的に高いアプリケーション品質を
提供する自律型無線通信ネットワーク∼
クリック⇒展示ポスター
「無線通信システムの大容量・高速化」
∼複数偏波を用いた多重化・多値化による衛星通信の大容量化技術∼
クリック⇒展示ポスター
∼漏洩同軸ケーブルによるリニアセルに適用する新MIMO技術を開発し、多数の端末が密集する会議場や
列車内、地下街等で快適な無線通信環境を提供∼
クリック⇒展示ポスター
∼非線形信号処理を用いることでマルチユーザ MIMOシステムの周波数利用効率を高め、様々な環境での
高速・大容量通信を実現∼
クリック⇒展示ポスター
「通信システムのグリーン化」
∼ユーザが使いたい時に無線で即座に機器を起動可能にする技術∼
クリック⇒展示ポスター
∼装置の軽量化やCO2排出削減に資する線材(ハーネス)の無線化技術∼
クリック⇒展示ポスター
「無線を利用した新しいアプリケーション」
∼単独測位では精度が下がる状況下でも、車両同士で協調することで両者の相対位置の精度を高める
測位技術∼
クリック⇒展示ポスター
∼生活空間に飛びかう電波を電力源として利用する技術∼
クリック⇒展示ポスター1 展示ポスター2
♦広帯域離散OFDM技術
♦体験品質に基づく高効率・高信頼無線ネットワーク制御技術
提供する自律型無線通信ネットワーク∼
♦多偏波空間多重伝送技術の研究開発-多くの偏波で衛星通信を大容量化-
♦漏洩同軸ケーブルによる高密度配置リニアセルMIMO システム
列車内、地下街等で快適な無線通信環境を提供∼
♦高効率ブロードバンド移動通信を実現する非線形MIMO技術 クリック⇒展示ポスター
高速・大容量通信を実現∼
♦省電力無線オンデマンドウェイクアップ技術
♦輸送機関のハーネス無線化技術
♦移動体間端末協調衛星測位技術
測位技術∼
♦電磁波エネルギー回収技術
※一部のデモンストレーションはスケジュール制、及びチケット制となります。予めご了承ください。
ATRはこれまでに蓄積された研究成果を世界へと展開するため、ATR-Promotionsをはじめとするグループ会社を設立し、
グループの総合力を活かしてビジネス展開を図っています。
株式会社 ATR-Promotions
ATRの研究成果に基づく事業展開をはかることを目的として2004年に設立されました。 現在、特許情報の提供、許諾業務、ATR技術を用いた製品開発販売および脳研究支援事業を展開しています。 今回は主力製品の小型無線多機能センサの応用的な使い方、人の移動を簡単に把握できる人位置計測システムのデモ、 脳活動イメージングセンタの新たなサービスについて紹介いたします。
∼最先端の脳計測技術を提供する脳活動イメージングセンタの紹介∼
クリック⇒展示ポスター
∼レーザー距離センサを使用し、人の位置を検出・追跡するシステムのデモ∼
クリック⇒展示ポスター
∼加速度・角速度と筋電位を無線で同時に取得できる多機能センサの紹介∼
クリック⇒展示ポスター
ATR Learning Technology 株式会社
ATRで生まれた英語学習支援システム「ATR CALL」の技術と(株)内田洋行の教育支援ノウハウを融合し、 新しい学習の場を創成することを目的として2008年に設立されました。 eラーニングシステム「ATR CALL BRIX」と連携できるスマートフォン、タブレット用アプリや、 (株)シャープの電子辞書シリーズ『Brain』向けアプリを紹介いたします。
∼パソコン、スマートフォン、電子辞書など様々な方法で学習可能な英語学習システムのデモ∼
クリック⇒展示ポスター
株式会社 ATR-Trek
ATRの音声技術と㈱フュートレックの組み込みソフト開発技術を融合し、 携帯電話等への音声技術・翻訳・合成技術展開を目的として2007年に設立され、 携帯電話用音声翻訳アプリ「しゃべって翻訳」等のサービスを提供しています。 今回は音声翻訳と、講義や講演用の音声認識システム(連続音声認識)を紹介いたします。
∼音声翻訳と連続音声認識アプリのデモ∼
クリック⇒展示ポスター
株式会社 ATR Creative
ATRで開発したロボットやセンサー関連技術の販売およびコンサルティング、 博物館や商業施設向けのマルチタッチ対応のデジタルサイネージ「イメージファインダー」、 地図を中心としたアプリやWeb絵地図配信サービス「ちずぶらり」を企画・開発・展開しています。
今回は「イメージファインダー」のデモ、「ちずぶらり」の40種類を超える特色あるアプリの中から、 最新の「なら平城京歴史ぶらり」と、 アプリを使った地域活性のためのウォーキングイベント・ワークショップなど各地の事例を紹介いたします。 また、京都・大阪で開催したオープンデータ研究会の紹介と基礎的な情報をポスター展示・解説いたします。
∼京都・大阪で開催した勉強会/研究会の紹介と、初心者向けの解説∼
クリック⇒展示ポスター
∼各地の地域活性事例と最新VRパノラマやオープンデータ対応機能の紹介∼
クリック⇒展示ポスター
∼ショールーム、店舗、公共施設で使えるマルチタッチの展示物検索システムの紹介∼
クリック⇒展示ポスター∼美しい画像をタッチで直感的に操作する「イメージファインダー」を使った総合案内∼
ATRの研究成果に基づく事業展開をはかることを目的として2004年に設立されました。 現在、特許情報の提供、許諾業務、ATR技術を用いた製品開発販売および脳研究支援事業を展開しています。 今回は主力製品の小型無線多機能センサの応用的な使い方、人の移動を簡単に把握できる人位置計測システムのデモ、 脳活動イメージングセンタの新たなサービスについて紹介いたします。
♦先進技術と信頼のBAIC脳研究支援
♦人位置計測システム(ATRacker)
♦小型無線多機能センサ(TSND121) & 筋電アンプ クリック⇒展示ポスター
ATRで生まれた英語学習支援システム「ATR CALL」の技術と(株)内田洋行の教育支援ノウハウを融合し、 新しい学習の場を創成することを目的として2008年に設立されました。 eラーニングシステム「ATR CALL BRIX」と連携できるスマートフォン、タブレット用アプリや、 (株)シャープの電子辞書シリーズ『Brain』向けアプリを紹介いたします。
♦いつでもどこでも学習できる「ATR CALL」
クリック⇒展示ポスター
ATRの音声技術と㈱フュートレックの組み込みソフト開発技術を融合し、 携帯電話等への音声技術・翻訳・合成技術展開を目的として2007年に設立され、 携帯電話用音声翻訳アプリ「しゃべって翻訳」等のサービスを提供しています。 今回は音声翻訳と、講義や講演用の音声認識システム(連続音声認識)を紹介いたします。
♦スマートフォン用音声認識アプリ(連続音声認識・音声翻訳)
ATRで開発したロボットやセンサー関連技術の販売およびコンサルティング、 博物館や商業施設向けのマルチタッチ対応のデジタルサイネージ「イメージファインダー」、 地図を中心としたアプリやWeb絵地図配信サービス「ちずぶらり」を企画・開発・展開しています。
今回は「イメージファインダー」のデモ、「ちずぶらり」の40種類を超える特色あるアプリの中から、 最新の「なら平城京歴史ぶらり」と、 アプリを使った地域活性のためのウォーキングイベント・ワークショップなど各地の事例を紹介いたします。 また、京都・大阪で開催したオープンデータ研究会の紹介と基礎的な情報をポスター展示・解説いたします。
♦知ってるようであんまり知らないオープンデータ
♦「ちずぶらり」アプリをつかった各地の活用事例と新機能
♦直感的なデジタルサイネージ「イメージファインダー」
クリック⇒展示ポスター
♦ATRオープンハウス2013デジタル総合案内
ATRの関連会社やユーザー会社等、多数の企業様にも出展いただき、具体的な商品化の事例に加え、
ATRの新たな研究分野への展開や開拓に向けた取り組みにおける連携の事例についてご紹介します。
クリック⇒企業様との連携展示ポスター
【出展企業】
・株式会社ATR-Sensetech
・ヴイストン株式会社
・株式会社エーアイ
・株式会社フィート
・株式会社Coolware
・NTTアドバンステクノロジ株式会社
・東レ建設株式会社
・株式会社グリーンファーム
・一般社団法人日本砂栽培協会
・アグリウェーブ株式会社
※一部のデモンストレーションはスケジュール制、及びチケット制となります。予めご了承ください。
クリック⇒企業様との連携展示ポスター
【出展企業】
・株式会社ATR-Sensetech
・ヴイストン株式会社
・株式会社エーアイ
・株式会社フィート
・株式会社Coolware
・NTTアドバンステクノロジ株式会社
・東レ建設株式会社
・株式会社グリーンファーム
・一般社団法人日本砂栽培協会
・アグリウェーブ株式会社
※一部のデモンストレーションはスケジュール制、及びチケット制となります。予めご了承ください。