イベントなど
各種イベント情報を掲載しています
>>オープンハウスの歴史
会 場:ATR 1階会議室 1FWS-A
詳 細:プログラムはこちらをご覧ください。
演 題:Precision Human Digital-Twins System
詳 細:http://cvmw2022.umin.jp/index.html
事前参加登録:http://cvmw2022.umin.jp/registration.html
一般参加費:9,000円(学部学生・初期研修医 無料 ※大学院生は含みません)
主 催:第39回国際心臓研究学会 日本部会
日 時:2022年10月18日(火)13:30‐14:00
形 式:オンライン(Zoom)
講演者:国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
参加申込:こちらから
参加費:無料
主 催:株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
形 式:一般参加 オンライン(Zoom)
【基調講演】
詳細:https://human-informatix.atr.jp/
参加登録(必須):ttps://formdverse.com/form001/
参加費:無料
主 催:佐藤匠徳(ATR佐藤匠徳特別研究所 所長、奈良県立医科大学V-iCliniX講座 教授)
日 時:2022年8月23日(火)13:30‐14:00
形 式:オンライン(Zoom)
講演者:国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
参加申込:こちらから
参加費:無料
主 催:株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
形 式:ハイブリッド
(現地:キャンパスプラザ京都、オンライン:zoomウェビナー)
詳 細:こちら
申 込:https://forms.gle/8v6Ef2LPpSHoejBb8
参加費:無料
主 催:株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
ATRオープンハウス
ATRオープンハウス2022
ATRオープンハウス2022開催のご案内 開催日時:10月 6日(木)・7日(金) 10:00~17:00 テ ー マ:Society5.0への貢献 ~サイバーとフィジカルの融合に向けて~ 形 式:リアル開催 *「京都スマートシティエキスポ:リアル」「けいはんなビジネスメッセ:リアル」 「けいはんなR&Dフェア:オンライン」と同時開催
|
ホームページはこちら☞![]() |
>>オープンハウスの歴史
☞オープンハウス2022
☞オープンハウス2021
☞オープンハウス2020
☞オープンハウス2019
☞オープンハウス2018
☞オープンハウス2017 ☞オープンハウス2016 ☞オープンハウス2015 ☞オープンハウス2014 ☞オープンハウス2013
☞オープンハウス2012 ☞オープンハウス2011 ☞オープンハウス2010 ☞オープンハウス2009 ☞オープンハウス2008
☞2002年~2010年(一覧:PDFファイル)
☞オープンハウス2017 ☞オープンハウス2016 ☞オープンハウス2015 ☞オープンハウス2014 ☞オープンハウス2013
☞オープンハウス2012 ☞オープンハウス2011 ☞オープンハウス2010 ☞オープンハウス2009 ☞オープンハウス2008
☞2002年~2010年(一覧:PDFファイル)
ワークショップ/セミナー等
-2022年 12月 13日-
BICRミニシンポジウムを開催いたします。
日 時:2022年12月16日(金)13:15-18:30
会 場:ATR 1階会議室 1FWS-A
詳 細:プログラムはこちらをご覧ください。
-2022年 11月 10日-
CVMW2022心血管代謝週間における「特別講演I」において、佐藤匠徳特別研究所 所長の佐藤匠徳が講演いたします。
日 時:2022年12月16日(金) 17:00~18:00
演 題:Precision Human Digital-Twins System
(講演は英語となります)
会 場:ステーションコンファレンス東京(WEB参加可能)詳 細:http://cvmw2022.umin.jp/index.html
事前参加登録:http://cvmw2022.umin.jp/registration.html
一般参加費:9,000円(学部学生・初期研修医 無料 ※大学院生は含みません)
主 催:第39回国際心臓研究学会 日本部会
第6回日本循環器学会 基礎研究フォーラム(BCVR)
第30回日本血管生物医学会学術集会
第30回日本血管生物医学会学術集会
-2022年 10月 7日-
ATR Talk Exchange'を開催します。
ATRの研究者が自身の研究をわかりやすく発表し、自由に意見を交換するミニ講演会。発表者・参加者双方がアイディアやヒントを得る場として2015年より開催している分野横断社内イベントを社外に公開します。日 時:2022年10月18日(火)13:30‐14:00
形 式:オンライン(Zoom)
講演者:国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
波動工学研究所 無線方式研究室 室長 矢野 一人
講演タイトル:「機械学習を用いたIEEE 802.11無線LANの通信制御」*概要はこちら*参加申込:こちらから
参加費:無料
主 催:株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
-2022年 9月 16日-
国際シンポジウム「The 2nd International Symposium on Human InformatiX -Sensing, Modeling and Controlling Omics in Biomedicine-」を開催します。
日 時:2022年10月24日(月) 9:00-12:25形 式:一般参加 オンライン(Zoom)
【基調講演】
Cynthia Reinhart-King, Ph.D.
Professor, Biomedical Engineering, Vanderbilt University, USA
President, The Biomedical Engineering Society,USA
演題:The Role of Cellular-Level Forces in Human Health
【講演】
Professor, Biomedical Engineering, Vanderbilt University, USA
President, The Biomedical Engineering Society,USA
演題:The Role of Cellular-Level Forces in Human Health
Thomas N. Sato, Ph.D.(佐藤匠徳)
Director, The Thomas N. Sato BioMEC-X Laboratories, ATR
Professor, Virtual Human InformatiX Clinic, Contibution Course, Nara Medical University
Director, Grant Program for Biomedical Engineering Research (Nakatani Foundation)
演題:Introduction to Virtual Human InformatiX Clinics (V-iCliniX) Project
他、工学、生物学、医学、情報学、数学の分野で活躍する研究者による発表がございます。 Director, The Thomas N. Sato BioMEC-X Laboratories, ATR
Professor, Virtual Human InformatiX Clinic, Contibution Course, Nara Medical University
Director, Grant Program for Biomedical Engineering Research (Nakatani Foundation)
演題:Introduction to Virtual Human InformatiX Clinics (V-iCliniX) Project
詳細:https://human-informatix.atr.jp/
参加登録(必須):ttps://formdverse.com/form001/
参加費:無料
主 催:佐藤匠徳(ATR佐藤匠徳特別研究所 所長、奈良県立医科大学V-iCliniX講座 教授)
-2022年 8月 19日-
ATR Talk Exchange'を開催します。
ATRの研究者が自身の研究をわかりやすく発表し、自由に意見を交換するミニ講演会。発表者・参加者双方がアイディアやヒントを得る場として2015年より開催している分野横断社内イベントを社外に公開します。日 時:2022年8月23日(火)13:30‐14:00
形 式:オンライン(Zoom)
講演者:国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
インタラクション科学研究所 ヒューマンロボットインタラクション研究室
客員研究員 山田 幸恵
講演タイトル:「ロボットいじめのエスカレートモデル」*概要はこちら*客員研究員 山田 幸恵
参加申込:こちらから
参加費:無料
主 催:株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
-2022年 5月18日-
「第3回 電波利活用強靭化に向けた電波COEシンポジウム」を開催します。
日 時:2022年6月7日(火)13:00‐18:00 形 式:ハイブリッド
(現地:キャンパスプラザ京都、オンライン:zoomウェビナー)
詳 細:こちら
申 込:https://forms.gle/8v6Ef2LPpSHoejBb8
参加費:無料
主 催:株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
京都大学