当社は事業の中心を基礎研究に置くユニークな株式会社です。
利潤追求の株式会社と事業内容に乖離を抱えながら創業35周年を迎えることができたのは、ひとえに関係各位の温かいご支援・ご協力、
優秀な先輩諸兄・研究者の努力の賜物と思います。
今後も事業継続への強力な支援を頂いております株主の皆さまとの信頼関係の構築のため、
基礎研究事業を行う株式会社としての企業価値を高める経営に努めてまいります。
ATRのあゆみに記したように、1985年4月に電電公社が民営化されることになり、NTT株式の政府保有分への配当を用いて、
民間活力により基礎・先端研究を進めるための支援法人として「基盤技術研究促進センター
(Japan Key Technology Center、略称KTC)が1985年10月に設立されました。
当社は、郵政省、NTT、関西経済連合会(以下関経連)主要会社、大学等の企画により、
上記のような、KTCからの出資を得て電気通信に関わる先端的な基礎技術を研究する株式会社として1986年3月に発足しました。
VRを使ったTV会議システム、自動翻訳電話、光衛星間通信など、
35年後の今日になってようやく実用化されるようになった技術を研究テーマに取り上げるという、
野心的かつ長期視点の研究開発を進めてまいりました。
利益追求を目的とする株式会社で基礎研究を事業とするというユニークな形態になったのは、
前提となるKTC出資の制約から生まれたものですが、
2000年度まで続いたKTCと民間による研究開発会社への出資終了後も、左記の体制で
着実に研究成果をあげ今日に至っています。
|
沿革
研究成果
|