世界に冠たる研究機関として歩みを進めるATRが、経営層およびトップ研究者による6件の講演と60件超の展示・デモを通じて、
先駆的研究の成果とイノベーション創出の取り組みを発表します。
関連会社や連携機関も事業を紹介します。
“いのち輝く未来社会”と科学技術の関わりを感じる2日間。
皆さまのご来場をお待ちしています。
〈講演〉
◆10月 3日 13:00-13:30 社長講演
「EXPO 2025 大阪・関西万博とATR」
代表取締役社長 浅見徹
|
|
◆テーマ講演
●10月3日 13:30-14:30(1講演30分)
1.「サイボーグAIによる人とAIの共進化」
脳情報通信総合研究所 脳情報解析研究所 所長 石井信
|
|
2.「アバターで拡がるわたしたちの暮らし ~アバター共生社会プロジェクトと実社会実証実験について~」
深層インタラクション総合研究所 インタラクション技術バンク
主任研究技術員 堀川優紀子
|
|
●10月4日 13:00-14:30(1講演30分)
1.「Global Deep Tech Innovation Networkの構築
~けいはんなをディープテックイノベーションエコシステムのグローバルハブに~」
代表取締役副社長 鈴木博之
|
|
2.「テラヘルツ帯を活用した100Gbps級無線LANの研究開発」
波動工学研究所 無線方式研究室 室長 矢野一人
|
|
3.「生命科学・医療への応用を目指した生体埋め込みマイクロデバイス技術」
佐藤匠徳特別研究所 客員研究員 德田崇
|
|
〈展示〉
●10月日・4日 10:00~17:00
研究開発:脳情報科学、深層インタラクション、無線・通信、生命科学
事業開発:関連会社、パートナー機関、万博関連など
◎研究開発展示、事業開発展示ともに、デモ多数!!
◎詳細は、次号以降のニュースレターでご紹介します。
※講演・展示は変更となる場合があります。予めご了承ください。
前年のATRオープンハウスの模様
※同時開催:けいはんなR&Dフェア:
https://www.keihanna-fair.jp/
▼トピックス▼
≪研究開発≫
【報道発表】
-
かまって「ひろちゃん」開発者向けモデル 「ひろちゃん-R」発売
~Raspberry Piやセンサー類を搭載し、多彩で効果的なプログラムの開発が可能に~
ATRと共同開発したヒーリングコミュニケーションデバイスに、制御基板や各種センサー、広角カメラ、サーボモーターを搭載した開発者向けモデルを(株)ヴィストンが販売開始、これまで以上に多彩な場面で活用することが可能となります。
https://www.atr.jp/topics/press_240628.html
(2024.6.28)
-
ボット工学の再定義:世界で最もヒューマノイド的なアンドロイドで人間とのインタラクションを高める
― 人間とロボットの関係における共感と理解に焦点を当てたロボット工学の新時代 ―
ATRとKiQによる最新のロボットアートインスタレーション「Shosa -Future Dialogue-」公開について、海外メディア向けに報道発表を行いました。
RELEASE_HIL20240627.pdf
(2024.7.2)
-
積水化学とATRによる提案が総務省の研究開発事業に採択されました
無線通信によるロボットの効率的運用に寄与し、労働力不足の解消に貢献することが期待されます。
https://www.atr.jp/topics/press_240718.html
(2024.7.18)
-
「NEDO 懸賞金活用型プログラム」
第3弾「NEDO Challenge, Motion Decoding Using Biosignals」公募開始
―生体信号データを使ってスケートボーダーの挙動予測に挑戦―
スケートボードランプを走行中のスケーターの生体信号を用いて、姿勢や運動モードなどの挙動を予測する懸賞金型コンテストを実施します。 本事業において、ATRはデータ準備などの環境整備を担当します。
https://www.atr.jp/topics/press_240725.html
(2024.7.25)
≪事業開発≫
【報道発表】
≪ご来訪≫
▼ Editor's Note ▼
ATRオープンハウス2024のテーマ「万博、そしてその先へ~科学技術が描く未来~」に沿い、社会への展開を意識したわかりやすい講演・展示となるよう、
準備を進めてまいります。次号ATRニュースレターもどうぞお楽しみに!
このメールは、ATRからの案内をご希望された方、名刺交換をさせていただいた方、オープンハウスやセミナーに参加いただいた方、OBの方にお送りしています。
配信停止・連絡先変更を希望の方は、お手数ではございますが、下記問い合わせ先メールアドレスに、件名を「案内不要」または「連絡先変更」と明記の上、ご連絡ください。
◆お問い合わせ
letter at atr.jp (atは@にしてください)