日時:10月3日(木)・4日(金) 10:00~17:00
場所:ATR(京都府相楽郡精華町光台2-2-2)
世界に冠たる研究機関として歩みを進めるATRが、経営層およびトップ研究者による6件の講演と60件超の展示・デモを通じて、 先駆的研究の成果とイノベーション創出の取り組みを発表します。
関連会社や連携機関も事業を紹介します。
“いのち輝く未来社会”と科学技術の関わりを感じる2日間。
皆さまのご来場をお待ちしています。
ATRオープンハウス2024ウェブサイト
https://www.atr.jp/expo/ ご参加には登録が必要です。お申込はこちらのURLよりお願いいたします。
※参加登録については、外部サイトに遷移します。
ご入力いただいたデータについては文末のATRプライバシーポリシーが適用されます。
https://www.atr.jp/map_etc/access_j.html
公共交通機関・無料シャトルバスをご利用ください。(駐車場は設けておりません)
会期中、近鉄京都線「新祝園駅」・JR学研都市線「祝園駅」及び近鉄けいはんな線「学研奈良登美ケ丘駅」から無料シャトルバスを20分間隔で運行!
シャトルバス時刻表はこちらよりお願いいたします。
※外部サイトよりPDFをダウンロードします。
おすすめ展示
◆脳情報科学◆
脳機能の知見に基づくディープテックを活用し、脳と機械・テクノロジーをつなぎ、すべての人が利用できる革新的な技術基盤を確立します。
・脳情報の解読とBMI技術
『脳内イメージの再構成 ~主観的経験の外在化~』
・認知機能を支える脳のネットワーク
『スマートフォンアプリケーションを使った大規模瞑想介入』
・脳研究を支える解析基盤技術
『Neuroergonomics Approach to Investigate Dynamic Whole-Body Movement During Skateboarding
~Toward Prediction and Enhancement of Human Performance~』
◆深層インタラクション◆
ロボットやアバターが共生する快適な百寿社会の実現に向けて、人とロボット、 人とアバターの関わり(インタラクション)を深く理解する研究開発に取り組んでいます。 人に寄り添って動くロボットとのソーシャルタッチインタラクション、アバターによって誰もが活躍できるようになるアバター共生社会、 人にわかりやすく気持ちを伝えるアンドロイドインタラクション、大学や企業を巻き込んで進めている社会実装の取り組みについて、 ロボット/アバター/アンドロイドの実機を交えて紹介します。
・触れ合いインタラクション
『人とロボットとのソーシャルタッチインタラクション』
・アバターインタラクション
『一日中動ける移動型サイバネティックアバターの快適な遠隔操作』
『人の対話能力を拡張するアンドロイドアバターの研究開発』
・インタラクションの社会実装
『音環境知能・深層学習融合型音声変換技術による声帯摘出者のための
音声出力装置の研究開発』
『アバター共生社会実現に向けた海外での実証実験』
◆無線・通信◆
ユーザ視点に立った快適で安心な生活を提供する社会基盤としての無線通信、および無線を利用した先進的アプリケーションの実現を目指しています。
・様々なアプリケーションへの無線の活用
『災害実動機関向け現場活動運用システム』
◆生命科学◆
ヒト体内精密情報の成り立ちの解明と制御の実現を目指し、体内精密情報(ナノ、ミクロ、ミリ、マクロ、時系列情報)の リアルタイム計測による見える化、数学や数理情報学の概念・ツールを用いたモデル化と予測、 予測から制御ターゲットを発見することで健康維持・疾患の予防・若返り・健康長寿・蘇生を可能とする研究を展開しています。
・体内精密情報(ナノ、ミクロ、ミリ、マクロ、時系列情報)のリアルタイム計測
『未来の健康を創る、埋め込み医療ステーションの研究開発
~体内精密情報デジタルツインシステム向け中間デバイス~』
◎事業開発展示内容につきましては、次号でご紹介いたします!
次号ニュースレターもお楽しみに!!
《研究開発》
【報道発表】-
ロボットアバターやCGアバターが街中で活躍します!アバター共生社会体験型実証実験『アバターランド』
~グラングリーン大阪JAM BASEと東京 WATERRASで未来社会を体験~
アバターランドを通じて、一般市民のみなさんにアバター共生社会の世界観を体験していただき、アバター共生社会の在り方を一般市民のみなさんとともに考えます。
https://www.atr.jp/topics/press_240823.html(2024.8.23) -
エレベーターがロボットの動作を音声で伝えるヒューマンファシリティインタラクション機能を開発
ロボットの動作を音声で案内することで、エレベーター利用者に安心感を提供
三菱電機と共同で、エレベーターがロボットの動作情報を通知する機能を開発し、 利用者の不安やストレスを軽減することが期待できるという研究成果として国際会議「IEEE RO-MAN 2024」で発表されます。
https://www.atr.jp/topics/press_240827.html(2024.8.27) -
〜日本全国のジュニアアスリートを応援〜
最先端センサを用いてアスリートに理想的なランニングフォーム指導を行う製品開発に着手
イッポラボ合同会社と共同でジュニアアスリート向けの製品開発に着手、ATR-Promotionsが開発した小型センサを装着してランニングフォームを可視化し、身体能力・競技成績の向上や怪我の予防等を目指します。
https://www.atr.jp/topics/press_240906.html(2024.9.6)
研究開発・事業開発展示ともに多数のデモもご用意し、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
お申込はこちらのURLよりお願いいたします。
※参加登録については、外部サイトに遷移します。
ご入力いただいたデータについては文末のATRプライバシーポリシーが適用されます。
このメールは、ATRからの案内をご希望された方、名刺交換をさせていただいた方、オープンハウスやセミナーに参加いただいた方、OBの方にお送りしています。
配信停止・連絡先変更を希望の方は、お手数ではございますが、下記問い合わせ先メールアドレスに、件名を「案内不要」または「連絡先変更」と明記の上、ご連絡ください。
◆お問い合わせ
letter at atr.jp (atは@にしてください)
◆ATRプライバシーポリシー
https://www.atr.jp/info/privacy.html
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 ATR News Letter担当
〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2
(けいはんな学研都市)
TEL:0774-95-1176 FAX:0774-95-1178
https://www.atr.jp/
©2024 株式会社国際電気通信基礎技術研究所