ATRの最新の研究活動状況に加え、研究成果の事業展開事例や企業様との連携の取り組みについても
ご紹介いたします。
ATRグループ会社、その関連会社及びユーザー企業様等にもご出展いただきます。
※各タイトルをクリック頂きますと開催時のポスターをご覧いただけます※
《出展企業様》
・株式会社ATR-Sensetech・ヴイストン株式会社
・株式会社エーアイ
・株式会社フィート
・株式会社Coolware
・NTTアドバンステクノロジ株式会社
《脳情報通信総合研究所》
脳情報研究所では、脳機能の計算論的理解に基づき、脳内情報を解読し、身体機能の治療、 回復、補綴、補完を可能とするBMIを開発、臨床応用と情報通信に役立てることをめざしています。
心の状態を脳信号から解読(デコード)する技術開発を通し、身体を介さない新たな情報通信技術の確立や、 脳の運動制御・学習メカニズムに基づく、失われた機能を回復するための新しいリハビリテーションの提案、 また脳とロボットをつなぐ未来の情報通信端末や、人間の運動機能の再建や運動補助のための技術開発を推進しています。
♦脳情報デコーディング
♦運動機能の学習と回復
♦動作支援のための外骨格ロボット
♦ヒューマノイドロボットの運動学習
認知機構研究所では、最先端の脳活動計測法や計算機による脳機能のシミュレーションを用いて 、ヒトの高次脳機能を解明し、コミュニケーション支援や使いやすいインタフェースの開発に役立てます。 ヒトの知性と適応性と支える認知と学習のメカニズムを、計算理論・心理実験・脳活動計測を組み合わせて解明し、 脳の原理の理解に資すると共に、ユーザーを補助するインタフェースの開発、 新たな教育やコミュニケーション能力の向上方法を提案します。 また、脳の状態を望ましい方向に導くことを可能とする「デコーディッドニューロフィードバック(DecNef)」法を開発し 、この手法を使い、脳の機能の理解を深めると共に、慢性疼痛や脳の様々な病気の新しい治療法の開発を目指します。
♦人間の適応性を高めるインタフェース技術
♦新しい脳神経科学の方法、DecNef法
脳活動データは複雑な時空間変動をもつ大容量データです。 大容量データから意味のある情報を取り出す手法の研究は、神経科学の発展のための不可欠な要素となっています。 当研究所では数理・物理的な知見に基づいて、複数計測統合による計測精度の向上のための研究や、 脳活動から意図を読み出し外部デバイスを操作するブレイン・マシン・インタフェースの研究を行っています。 脳活動データの解析手法の開発を通じて、神経科学の基礎および応用研究に貢献することを目指しています。
♦内的な脳活動を明らかにする新技術
♦高密度近赤外光センサを用いた3次元脳活動推定
♦階層ベイズ脳活動推定ソフトウェア VBMEG
♦実環境における脳情報解読を目指すネットワーク型BMI
♦脳活動から手の動きを解読予測する手法
♦運動・認知処理を知るための神経的人間工学手法
《社会メディア総合研究所》
知能ロボティクス研究所では、生活に役立つロボットの実現をめざして、 親しみやすく対話できるコミュニケーションロボットを研究しています。 ここでは、人と話す感覚で暮らしや健康を支えるロボットや、 環境に調和して様々なサービスを提供できるロボットなどの研究を行っています。 また、人の特性を考慮した英語学習システムや行動に基づいて新しいサービスを提供する技術についても研究しています。
♦暮らしと健康をアクティブに支えるユビキタスネットワークロボット技術
♦群衆を読み解く~歩行者の動きに基づく属性抽出技術~
♦人とロボットが調和する街角の情報環境の構築
♦英語学習効率を飛躍的に伸ばすeラーニング環境
♦交通事故低減に向けた運転状態の見える化技術
♦リアルタイム安全運転アドバイスシステム
石黒浩特別研究室は、 著しい業績を上げている石黒浩ATRフェローの独創的なアイデアに基づく研究を奨励・促進する目的で設立されました。 本研究室では、常に「人とは何か」と人の本質を問いながら、 人に近いロボットを用いた新たな人間調和型のコミュニケーションメディアの実現を目指します。
♦人の存在を伝達する携帯型遠隔操作アンドロイドの研究開発
適応コミュニケーション研究所では、私たちの生活の安全・安心、環境・効率、 快適・利便の向上を図る将来のユビキタスネット社会のための通信・サービス技術の研究・開発を行っています。
今回の展示では、必要なときだけ目覚めることで消費電力を削減する無線通信ネットワーク、 クルマ同士の相対位置を高精度で取得する協調測位技術、限られた電波資源を有効利用する無線技術、 地域の特色を活かしたマニュアルデザインなどの研究・開発の成果を紹介します。
♦電波オンデマンドネットワーク
♦移動体間端末協調衛星測位技術
♦広帯域離散OFDM技術
♦地域指向のマニュアルデザイン
♦公衆網自営網連携コグニティブ無線アクセスネットワーク
♦ライフログ技術による自己観照
波動工学研究所では、電波を自在に操り、必要な情報を、必要とする対象に効率良く届ける通信技術や、 革新的な電波応用技術の確立を目指した研究開発を行っています。 この一環として、携帯電話から衛星通信まで、各種システムで使用される電波の利用効率を高め、 混雑した状況でも多くの利用者に快適なサービスを提供するための技術や、各種機器間、 および機器内の情報伝達をワイヤレス化し、信頼性を損なわず設置・運用自由度の大幅向上と省資源化を達成する技術、 さらに飛び交う電波からエネルギーを回収し、非常時等に電源として活用する技術などを検討しています。
♦将来移動通信の大容量化に向けた非線形マルチユーザMIMO技術
♦衛星通信における多偏波空間多重伝送技術
♦電磁波エネルギー回収技術
♦輸送機関のハーネスのワイヤ レス化技術
♦業務用無線向けVHF帯可変指向性アンテナ
♦M2M型動的無線通信ネットワーク構築技術
♦無線干渉とその可視化技術 ~つながりにくい原因を探します~
ATRは、その研究成果を世界中で展開するために、ATR-PromotionsをはじめとするATR関連会社を設立しています。 ATR関連会社が提供する、ビジネスソリューションを見て、触れて、体験してください。
株式会社ATR-Promotions
ATR-PromotionsはATRの特許情報の提供、許諾業務の支援、 ならびにATR技術を用いた製品開発と販売を目的として2004年に設立されました。 今回は小型無線ハイブリッドセンサ、関連ソフト、および脳研究支援のサービス事業を紹介します。
♦ATRグループが提供するビジネスソリューション
♦小型無線多機能センサ"TSND121" & ソフトウエアファミリー
♦Bluetoothを用いた位置検出システム
♦WiFiを用いた超低消費電力リモコン受信モジュール
♦脳研究をビジネスに活かしませんか
株式会社ATR Creative
2005年に㈱ATR-Roboticsとして設立され、2012年7月にATR-promotionsのミュージアムメディアグループと統合し、 ATR Creativeとして生まれ変わりました。 ATR Creativeは、ミュージアム関連システムの提供や「ちずぶらり」 を中心としたスマートフォンアプリやWebサービスの展開とデザイン、開発、運用のノウハウを活かし、 今後ますます多様化する市場やニーズに迅速・的確に対処いたします。
今回は、「博物館向けの展示紹介システム」と「ちずぶらりのWebでの活用法」を紹介します。
♦ATRオープンハウス2012 デジタル総合案内
♦「ちずぶらり」現在位置表示の機能を活かし、観光地図を持ち歩こう
ATR Learning Technology株式会社
ATRで生まれた英語学習支援システム「ATR CALL」の技術と㈱内田洋行の教育支援ノウハウを融合し、 新しい学習の場を創成することを目的として2008年に設立されました。 今回は「TOEICテスト新公式問題集」搭載のeラーニングシステム「ATR CALL BRIX」を紹介します。
♦グローバル企業が次々採用!「ATR CALL BRIX」
株式会社ATR-Trek
ATRの音声技術と㈱フュートレックの組み込みソフト開発技術を融合し、 携帯電話等への音声技術・翻訳・合成技術展開を目的として2007年に設立され、 携帯電話用音声翻訳アプリ「しゃべって翻訳」等のサービスを提供しています。 今回は多くの言葉、文章に対応した「大語彙版スマートフォン用音声翻訳アプリ」を紹介します。