
ATRの最先端研究とイノベーション創出に取り組む関連会社・連携機関の事業を経営層とトップ研究者による5件の講演と約70件の展示・デモで余すところなくご紹介します。
脳情報通信総合研究所 川人所長の日本学士院賞受賞記念講演、脳情報科学分野と無線・通信分野の特別企画も。
〈講演〉
●10月 6日 13:00-13:30 社長講演 「人・ロボット共生社会2030と実現への壁」 代表取締役社長 浅見徹
|
![]() |
◆テーマ講演
●10月6日 13:30-14:30(1講演30分) 1.「サイバーフィジカル社会での新たなライフスタイルの提案 ~人が主体的に活躍できるインタラクション技術の研究開発~」
インタラクション科学研究所 環境知能研究室 室長 内海章
|
![]() |
2.「Communication Localityに着目したレジリエントICTの研究開発」
波動工学研究所 所長 坂野寿和
|
![]() |
●10月7日 13:00-14:00(1講演30分) 1.「体内精密情報デジタルツインシステム」 佐藤匠徳特別研究所 所長 佐藤匠徳
|
![]() |
2.「Society 5.0への貢献に向けたけいはんなグローバルイノベーションエコシステムの構築」
代表取締役専務 経営統括部長・事業開発室長 鈴木博之
|
![]() |
◆日本学士院賞受賞記念講演
●10月7日 16:00-17:00 「内部モデルから因果的神経科学へ」 脳情報通信総合研究所 所長・ATRフェロー 川人光男
|
![]() |
◎特別企画と展示は、次号以降のニュースレターでご紹介します。
※同時開催:京都スマートシティエキスポ、けいはんなビジネスメッセ (リアル開催)
けいはんなR&Dフェア(オンライン開催)
▼トピックス▼
≪研究開発≫
-
【受賞】
波動工学研究所 室長 矢野一人らが、周波数共用に関するIEEE 802.19.3の標準化活動を主導して策定を達成した功績に対して、一般社団法人電波産業会より「第33回電波功績賞 電波産業会会長表彰」を受賞しました。
https://www.atr.jp/prize/prize_j2.html#x20220629
≪事業開発≫
-
【報道発表】
けいはんな学研都市が世界のスタートアップ企業と繋がります!
~グローバルスタートアップピッチ(KGAP+ Batch7) in 京都の開催について~https://www.atr.jp/topics/press_220621.html
世界のスタートアップが製品・サービスの実証や事業推進で日本の企業等と協働することを支援するプログラム「KGAP+」において、京都のパートナー機関との連携でピッチイベントを開催しました。
▼ Editor's Note ▼
ATRオープンハウス2022の講演題目が決定しました。
本年度は、テーマにふさわしく、オンライン開催とリアル開催の良いとこ取りをしたハイブリッド開催となっています。
感染防止対策を十分に講じながら楽しんでいただけるよう、日々準備を続けております。
ご来場をお待ちしております
このメールは、ATRからの案内をご希望された方、名刺交換をさせていただいた方、オープンハウスやセミナーに参加いただいた方、OBの方にお送りしています。
配信停止・連絡先変更を希望の方は、お手数ではございますが、下記問い合わせ先メールアドレスに、件名を「案内不要」または「連絡先変更」と明記の上、ご連絡ください。
◆お問い合わせ
letter at atr.jp (atは@にしてください)