
ATRの最先端研究とイノベーション創出に取り組む関連会社・連携機関の事業を経営層とトップ研究者による5件の講演と約70件の展示・デモで余すところなくご紹介します。
脳情報通信総合研究所 川人所長の日本学士院賞受賞記念講演、脳情報科学分野と無線・通信分野の特別企画も。
ATRオープンハウス2022ウェブサイトがオープンしました!
https://expo2022.atr.jp/
チラシは下記URLよりダウンロード可能です!
https://expo2022.atr.jp/pdf/atroh_2022_flyer.pdf
ご参加には登録が必要です。お申込はこちらのURLよりお願いいたします。
https://www.event-form.jp/event/37622/atroh2022#form-contents〈特別企画〉
◎日本学士院賞受賞記念講演
10月7日(金)16:00~17:00
◈内部モデルから因果的神経科学へ 脳情報通信総合研究所 所長・ATRフェロー 川人 光男 |
![]() |
◎脳情報科学特別セッション:内部モデルから因果的神経科学へ:最前線
10月7日(金)15:00~16:00
◈内部モデル:力学からコミュニケーションへ 情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 室長 春野 雅彦 氏 ◈ニューロフィードバックで探る脳認知機能の仕組み 理化学研究所 脳神経科学研究センター チームリーダー 柴田 和久 氏 |
![]() ![]() |
◎電波COE特別企画:特別セッション
10月 7日(金):10:00~12:00
◈電波利活用強靭化を目指した電波COEプログラムの推進 波動工学研究所 所長 坂野 寿和 ◈【一般講演】 電波COEプログラムにて学んだこと ~Wi-SUN FANの研究開発を通じて~ 株式会社日新システムズ システム・ソリューション事業部 プロダクト開発室 室長 柏木 良夫 氏 ◈【基調講演】 Beyond 5G/6Gの研究開発に資する組織と人財 株式会社KDDI総合研究所 先端技術研究所長 兼、 KDDI株式会社 技術戦略本部 副本部長 小西 聡 氏 |
![]() ![]() ![]() |
◎外部開放型研究環境見学ツアー:大型電波暗室見学(所要時間:15分程度)
10月6日(木)11:30~11:45/14:30~14:45/15:30~15:45 10月7日(金)12:30~12:45/14:30~14:45
※各回の開始時刻3分前までに1F共同型研究開発展示ブース前またはGF大型電波暗室前へお集まりください。
|
![]() |
◎共同型研究開発展示
「電波COE研究開発プログラム概要」をメインに、6つのサブ展示をご用意。
◎下記のQRコードからも詳細ページにアクセスが可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
京都スマートシティエキスポ、けいはんなビジネスメッセ (リアル開催)
❖同時開催イベントの情報は、けいはんなオータムフェア2022のウェブサイトでご案内しています。
▼トピックス▼
《研究開発》
【報道発表:2022.8.31】
-
「強迫症のメカニズムを解明
~不安を伴う繰り返し行動を生み出す計算論モデルを確立、治療の最適化に応用可能~」
奈良先端科学技術大学院大学と共同で、強迫症(強迫性障害)症状の仕組みを明らかにする計算論モデルから予測された変化が、強迫症患者に見られることをつきとめ、強迫症治療において有効とされる行動療法・薬物療法のメカニズムを、計算論モデル・実験データにおいて解明したとする研究成果が、米国のオンライン科学雑誌『Cell Reports』に掲載されました。
https://www.atr.jp/topics/news.html#x20220831
▼ Editor's Note ▼
ATRオープンハウス2022の参加登録がいよいよ開始となりました。 3年振りのリアル開催でたくさんの特別企画もご用意し、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
このメールは、ATRからの案内をご希望された方、名刺交換をさせていただいた方、オープンハウスやセミナーに参加いただいた方、OBの方にお送りしています。
配信停止・連絡先変更を希望の方は、お手数ではございますが、下記問い合わせ先メールアドレスに、件名を「案内不要」または「連絡先変更」と明記の上、ご連絡ください。
◆お問い合わせ
letter at atr.jp (atは@にしてください)