明けましておめでとうございます。
中国武漢から始まったCOVID-19にある程度適応できるようになりましたが、 昨年2月にロシアによるウクライナ侵略戦争がはじまり、世界の混沌はさらに 深まっています。翻って見ると過去四半世紀の日本は、エコノミックアニマル からアニメに代表される文化と観光の国への移行を目指してきました。その 標語が「安心安全社会」でしょう。これに似た社会に第1次世界大戦前のフラ ンスがあります。ベル・エポックと呼ばれ、普仏戦争で負けたにも関わらず、 印象派の芸術と科学技術でパリは世界の首都のようでした。残念ながら、第 1次世界大戦とスペイン風邪でベル・エポックの社会は崩壊し、ポール・ヴァ レリーの言う「不安の社会」に変わりました。同じように、現在も「安心安全 社会」から、次の社会「不安の社会」へ移行する兆しがあります。100年前の 不安の社会を克服するため実存主義が盛んに研究されましたが、21世紀の我々 は何をよすがに生きるべきでしょうか?
ATRは、情報通信関連分野における先駆的・独創的研究の推進を掲げて1986年 に発足しました。創業当時に着手した、ニューラルネットワークベースの音声 認識、仮想現実(VR)、テレワーク、衛星間光通信といった一連の研究は、いず れも、商用化に30年かかる遠大なプロジェクトでした。今やそれらの技術は成熟し、 人間の仕事を奪うのではないかと危惧されるレベルです。しかし、これら技術は 大量の学習データが必要なため、代替される仕事はルーチンワーク的仕事で、19 世紀までの多くの社会では奴隷が担っていたものです。その人間疎外を100年前に チャップリンがモダンタイムスで笑い飛ばしています。脱ルーチンワークは、ある 意味、人間解放と見ることも可能でしょう。脳情報科学とロボット工学を軸に、 競争的資金で種々の研究機関と共同で研究活動を進めているATRには、テクノ ロジーで人間の生き甲斐を創りその心をどこまで支えることができるかがチャレ ンジではないかと考えます。
折しも2025年に開かれる大阪・関西万博は、「いのち輝く社会」を目指してい
ます。ルーチンワークから解放された人間が、脳情報科学とロボット工学で
武装して真に創造的活動をする、そのような社会を夢見たい。万博に関しては、
他人事のように話す人が多いのも事実です。しかし、日本語の「祭りごと」が
「政治」を意味するように、お祭りは社会構成員全てを包摂したイベントでした。
今日の言葉で言えばインクルーシブなイベントでした。昨今のお祭りは、鑑賞
するだけのものに脱していますが、2025年を契機にお祭りを本来あった社会の
きづなに戻すチャンスにしたい。ATRは、国内外の大学や研究機関、企業等
と協力して、ダイナミックに変容する社会の諸課題解決に必要な技術を脳情報
科学とロボット工学を基軸に貢献しようと思います。
引き続きATRをよろしくお願い申し上げます。

代表取締役社長 浅見 徹
≪ATRオープンハウス2022開催の御礼≫
昨年10月6日~7日、「Society5.0への貢献 ~サイバーとフィジカルの融合に 向けて~」をテーマに「ATRオープンハウス2022」を開催し、おかげさまで 無事終了することができました。3年ぶりのリアル開催で大勢の方にご来場を 賜り、またライブ配信にもご参加を賜り、心より御礼申し上げます。参加者 アンケートにおいては「最先端の研究成果を知ることが出来た。」、「来年 も是非ハイブリッドでの開催をお願いします。」といった回答を頂戴してい ます。今回もけいはんなオータムフェアの主要イベント(けいはんなR&Dフ ェア、京都スマートシティエキスポ、けいはんなビジネスメッセ)と同時開 催させていただききました。今後も大阪・関西万博に向けて連携を深め 「けいはんなイノベーションエコシステム」について発信していきます。なお、講演・特別セッションの録画と展示ポスターは https://www.atr.jp/expo/index.html で公開しています。
是非ご覧ください。
≪研究開発≫
- 情報処理学会 および 電子情報通信学会より 「第21回情報科学技術フォーラムFIT奨励賞」を受賞しました。
- 日本音響学会関西支部より「最優秀奨励賞」を受賞しました。
≪事業開発≫
-
奈良女子大学と包括連携協定を締結しました!
https://www.atr.jp/topics/press_221006.html(2022.10.6)
-
ブレイン・テック ガイドブックを公開
~ブレイン・テックを正しく理解して安全に使える社会へ~
https://www.atr.jp/topics/press_221014.html(2022.10.14)
-
河野太郎大臣のサイバネティック・アバター(CA)について
~年内に実証実験、社会利用に向けた課題を検討~
https://www.atr.jp/topics/press_221021.html(2022.10.21)
-
けいはんな学研都市のATRと京都府がスペインのカタルーニャ州政府貿易投資事務所ACCIO東京と基本合意書を締結
~技術イノベーションや産業研究開発において協力を促進~
https://www.atr.jp/topics/press_221110.html(2022.11.10)
-
けいはんな学研都市が世界のスタートアップ企業と繋がります!
~グローバルスタートアップピッチ (KGAP+ Batch8) in 京都/けいはんなの開催について~https://www.atr.jp/topics/press_221202.html(2022.12.2) -
けいはんな学研都市のATRが台湾のStartup Terrace Kaohsiungと覚書を締結
~スタートアップ企業支援で連携を開始~https://www.atr.jp/topics/press_221213.html(2022.12.13)
昨年2月には冬季オリンピック、年末はFIFAワールドカップカタール2022が 開催され日本代表選手がそれぞれ大健闘し、明るいニュースとなりました。 まだまだ気の抜けない日常には変わりありませんが、気持ちを新たに過ごして いければと思います。本年もATR Newsletterをよろしくお願い申し上げます。
このメールは、ATRからの案内をご希望された方、名刺交換をさせていただいた方、オープンハウスやセミナーに参加いただいた方、OBの方にお送りしています。
配信停止・連絡先変更を希望の方は、お手数ではございますが、下記問い合わせ先メールアドレスに、件名を「案内不要」または「連絡先変更」と明記の上、ご連絡ください。
◆お問い合わせ
letter at atr.jp (atは@にしてください)
◆ATRプライバシーポリシー
https://www.atr.jp/info/privacy.html
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 ATR News Letter担当
〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2
(けいはんな学研都市)
TEL:0774-95-1176 FAX:0774-95-1178
https://www.atr.jp/
©2023 株式会社国際電気通信基礎技術研究所