▼ATRオープンハウス2025 開催テーマ決定!▼
社会課題と向き合う科学技術の最前線
社会課題と向き合う科学技術の最前線

皆さまのご来場をお待ちしております。
◆開催日時:【講演・展示】
2025年10月2日(木)・3日(金)10:00~17:00
【ATR40周年記念事業:温故知新シンポジウム】
2025年10月4日(土)13:00~17:30
2025年10月2日(木)・3日(金)10:00~17:00
【ATR40周年記念事業:温故知新シンポジウム】
2025年10月4日(土)13:00~17:30
◆場 所:ATR(京都府相楽郡精華町光台2-2-2)
https://www.atr.jp/event/event.html
※講演と温故知新シンポジウムはハイブリッド形式で開催予定です。https://www.atr.jp/event/event.html
温故知新シンポジウムは中学生~高校生や大学生を主な対象としていますが、一般の方もご参加いただけます。
詳しい内容はNews Letterにて随時お知らせします。
〈講演〉
◆10月 2日 13:30-14:00 社長講演
「充実した健康長寿社会の実現とその検証の場としてのけいはんなへの期待」
代表取締役社長 浅見 徹
代表取締役社長 浅見 徹
◆テーマ講演
●10月2日
14:30-15:00
「脳内世界モデルの外在化と共有」
脳情報研究所 神経情報学研究室 室長(客員) 神谷 之康
16:00-17:00
京都スマートシティエキスポ会場より石黒所長登壇セッションを中継
「脳内世界モデルの外在化と共有」
脳情報研究所 神経情報学研究室 室長(客員) 神谷 之康
16:00-17:00
京都スマートシティエキスポ会場より石黒所長登壇セッションを中継
●10月3日
13:00-13:30
「インタラクションを理解・拡張して社会課題に挑戦する
〜アバター/ロボット/ソーシャルタッチによる新しい社会へ」
インタラクション科学研究所 所長 宮下 敬宏
14:00-14:30
「サイバネティック・アバターの安定した運用を支えるワイヤレスシミュレーション技術」
波動工学研究所 無線方式研究室 室長 矢野 一人
15:00-15:30
「“ポスト万博シティけいはんな”が目指すシームレス社会へのATRの貢献」
代表取締役副社長 鈴木 博之
「インタラクションを理解・拡張して社会課題に挑戦する
〜アバター/ロボット/ソーシャルタッチによる新しい社会へ」
インタラクション科学研究所 所長 宮下 敬宏
14:00-14:30
「サイバネティック・アバターの安定した運用を支えるワイヤレスシミュレーション技術」
波動工学研究所 無線方式研究室 室長 矢野 一人
15:00-15:30
「“ポスト万博シティけいはんな”が目指すシームレス社会へのATRの貢献」
代表取締役副社長 鈴木 博之






〈ATR40周年記念事業:温故知新シンポジウム〉
●10月4日
13:30-13:45
「開会のごあいさつ」
代表取締役社長 浅見 徹
13:45-14:30
「(仮)若き日の AI への挑戦」
カーネギーメロン大学&カールスルーエ工科大学
アレックス・ワイベル 教授
14:30-15:15
「アイデアの連鎖:熱帯雨林から人工生命、人の心、そして人工知能へ」
オクラホマ大学
トム・レイ 教授
15:15-16:00
「人工生命からインタラクティブアートへ」
リンツ工科造形芸術大学
クリスタ・ソムラー 教授
ロラン・ミニョノー 教授
16:00-16:45
「AI 搭載ヒューマノイド・ロボット」
エディンバラ大学
セトゥー・ビジャヤクマール 教授
16:45-17:30
パネルディスカッション
「開会のごあいさつ」
代表取締役社長 浅見 徹
13:45-14:30
「(仮)若き日の AI への挑戦」
カーネギーメロン大学&カールスルーエ工科大学
アレックス・ワイベル 教授
14:30-15:15
「アイデアの連鎖:熱帯雨林から人工生命、人の心、そして人工知能へ」
オクラホマ大学
トム・レイ 教授
15:15-16:00
「人工生命からインタラクティブアートへ」
リンツ工科造形芸術大学
クリスタ・ソムラー 教授
ロラン・ミニョノー 教授
16:00-16:45
「AI 搭載ヒューマノイド・ロボット」
エディンバラ大学
セトゥー・ビジャヤクマール 教授
16:45-17:30
パネルディスカッション





〈展示〉
●10月2日・3日 10:00~17:00
「共生社会」、「人と知能の融合」、「つながるインフラと社会」、「持続可能な地域と暮らし」の4つのソリューション別にご紹介いたします。
◎研究開発展示、事業開発展示ともに、デモ多数!!
◎詳細は、次号以降のニュースレターでご紹介します。
※講演・展示は変更となる場合があります。予めご了承ください。
◎研究開発展示、事業開発展示ともに、デモ多数!!
◎詳細は、次号以降のニュースレターでご紹介します。
※講演・展示は変更となる場合があります。予めご了承ください。
※同時開催:京都スマートシティエキスポ(10月2日・3日)
https://smartcity.kyoto/
けいはんなR&Dフェア(10月4日)
https://www.keihanna-fair.jp/
https://smartcity.kyoto/
けいはんなR&Dフェア(10月4日)
https://www.keihanna-fair.jp/
▼トピックス▼
≪研究開発≫
【報道発表】
-
AIを活用した精神疾患の診断を補助する医療機器の薬事承認取得
〜精神疾患領域における診断脳回路マーカー「XNef-Brainalyzer 解析プログラム」〜
XNef、広島大学と共同で開発したうつ病の診断脳回路マーカーが、AIを活用したプログラム医療機器として、 初めて二段階承認による第一段階の薬事承認を取得しました。 今後、第二段階承認取得に向けて準備を加速します。
https://www.atr.jp/topics/press_250630.html(2025.6.30)
≪事業開発≫
【ご来訪】
-
エクアドルの大学学長団が6月20日に来所されました。
https://www.atr.jp/topics/news.html#x20250711
-
カナダ・ケベック州のÉcole de technologie supérieure大学カティー・ベイグ学長ならびにセドリック・ポーテル事務局長が6月27日に来所されました。
https://www.atr.jp/topics/news.html#x20250711_2
≪けいはんな万博イベント関連≫
-
けいはんな万博2025 最新イベント情報!
https://keihannaexpo.org/
高い研究開発力と豊かな歴史文化資源に恵まれたけいはんな学研都市エリアで、「誰もが幸せに楽しく暮らせる社会」をともに考え、ともに学び、ともに創り上げる「けいはんな万博2025」が開催されています。
▼ Editor's Note ▼
いよいよATRオープンハウスの講演タイトル等が発表されました!
展示内容は、従来とは異なるソリューション別にご紹介いたします。次号では、参加登録や展示の詳細についてもご案内予定ですので、ぜひお楽しみに!
このメールは、ATRからの案内をご希望された方、名刺交換をさせていただいた方、オープンハウスやセミナーに参加いただいた方、OBの方にお送りしています。
配信停止・連絡先変更を希望の方は、お手数ではございますが、下記問い合わせ先メールアドレスに、件名を「案内不要」または「連絡先変更」と明記の上、ご連絡ください。
◆お問い合わせ
letter at atr.jp (atは@にしてください)
◆ATRプライバシーポリシー
https://www.atr.jp/info/privacy.html
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 ATR News Letter担当
〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2
(けいはんな学研都市)
TEL:0774-95-1176 FAX:0774-95-1178
https://www.atr.jp/
©2025 株式会社国際電気通信基礎技術研究所