プレスリリース


2021年 2月 12日
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構
グローバルスタートアップ支援プログラム「KGAP+」第4期成果報告会を開催
~革新的・先進的な技術・サービスで大手企業等との協働を目指す~
~革新的・先進的な技術・サービスで大手企業等との協働を目指す~
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(京都府相楽郡精華町、代表取締役社長:浅見 徹、以下「ATR」)、および、けいはんなリサーチコンプレックス推進協議会(事務局:公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構)は、国内外のスタートアップ企業を対象とする支援プログラム「KGAP+(Keihanna Global Acceleration Program Plus)」第4期成果報告会「KGAP+ DAY - Batch 4 DEMO-DAY -」を2月19日に世界各地からの中継でオンライン開催します。
「KGAP+」は、けいはんなリサーチコンプレックス事業でグローバル連携・事業化支援活動・イノベーションハブ構築を担うATRが、2019年に開始したスタートアップ企業支援プログラムです。国内企業に加えATRと連携する世界のイノベーション拠点から選ばれた参加企業が、日本の大手企業等との協働で製品・サービスやコンセプトの実証に取り組むことが特徴です。3ヶ月のプログラム期間中、ATRは協力機関およびメンターとともに、協働に向けたマッチング、けいはんな学研都市の強みである実証実験都市機能の活用、メンタリングやセミナーの実施を通じて参加企業を支援します。
第4期は、日本、イスラエル、インド、米国、カナダ、フィンランドの6カ国から13社が参加し、2020年11月10日に開始しました。プログラム全てをオンラインで実施する中、参加スタートアップ企業は日本市場に向けたビジネスモデルのブラッシュアップや協業候補の日本企業とのオンラインミーティングを積極的に行い、協業を目指した実証への取り組みを始める等の日本でのビジネスを拡げる足掛かりや気づきを得ることができました。
本イベントではこれら成果を発表するとともに、第3期優秀企業賞受賞者、および、ATRと連携する品川ビジネスクラブの「第11回ビジネス創造コンテスト」グローバルビジネスマッチング賞受賞者もプレゼンテーションを行い、様々なスタートアップ企業の革新的・先進的な技術・サービスを紹介します。

KGAP+ Batch 4のスケジュール
2020年6月、「けいはんなリサーチコンプレックス推進協議会」が発足し、これまでの成果を継承・発展させ、“けいはんなならでは”のイノベーション創出複合基盤構築を引き続き推進しています。
URL: https://keihanna-rc.jp/
代表者:代表取締役社長 浅見 徹
事業内容:脳情報科学、深層インタラクション科学、無線通信などの情報通信分野と生命科学に関する研究開発及び事業化。
URL:https://www.atr.jp/
代表者:理事長 堀場 厚(関西経済連合会副会長)
経営統括部 企画・広報チーム
TEL: 0774-95-1176 Email: pr
atr.jp
・公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構
超快適スマート社会推進室
TEL: 0774-95-5047 Email: kri-rcstaff
keihanna-rc.jp
注:アットマークは、画像です。
「KGAP+」は、けいはんなリサーチコンプレックス事業でグローバル連携・事業化支援活動・イノベーションハブ構築を担うATRが、2019年に開始したスタートアップ企業支援プログラムです。国内企業に加えATRと連携する世界のイノベーション拠点から選ばれた参加企業が、日本の大手企業等との協働で製品・サービスやコンセプトの実証に取り組むことが特徴です。3ヶ月のプログラム期間中、ATRは協力機関およびメンターとともに、協働に向けたマッチング、けいはんな学研都市の強みである実証実験都市機能の活用、メンタリングやセミナーの実施を通じて参加企業を支援します。
第4期は、日本、イスラエル、インド、米国、カナダ、フィンランドの6カ国から13社が参加し、2020年11月10日に開始しました。プログラム全てをオンラインで実施する中、参加スタートアップ企業は日本市場に向けたビジネスモデルのブラッシュアップや協業候補の日本企業とのオンラインミーティングを積極的に行い、協業を目指した実証への取り組みを始める等の日本でのビジネスを拡げる足掛かりや気づきを得ることができました。
本イベントではこれら成果を発表するとともに、第3期優秀企業賞受賞者、および、ATRと連携する品川ビジネスクラブの「第11回ビジネス創造コンテスト」グローバルビジネスマッチング賞受賞者もプレゼンテーションを行い、様々なスタートアップ企業の革新的・先進的な技術・サービスを紹介します。

KGAP+ Batch 4のスケジュール
■ 「KGAP+ DAY - Batch 4 DEMO-DAY -」」開催概要
・日時: 2021年2月19日 10:00 - 17:30
・プログラム
・プログラム・参加企業詳細: https://keihanna-rc.jp/events/event/kgap210219/
・プログラム
セッション1 | |
10:00 - 10:10 | 開会ご挨拶、ご挨拶(近畿経済産業局 通商部部長 青木 登 氏) |
10:10 - 10:35 | KGAP+の紹介、米国ニューヨークのエコシステムについての講演 |
10:35 - 11:50 | スタートアップ企業の発表(カナダ、米国、日本) |
(11:50 ~ 16:00 休憩) | |
セッション2 | |
16:00 - 16:25 | KGAP+の紹介、米国ニューヨークのエコシステムについての講演 |
16:25 - 17:40 | スタートアップ企業の発表(インド、イスラエル、フィンランド) |
17:40 - 17:50 | ご挨拶(日本貿易振興機構 大阪本部長 根本 裕之 氏)、閉会ご挨拶 |
・本イベントは、国際イノベーション会議「Hack Osaka」と連携して開催します。また、Regional Business Conference(RBC)プログラムとしてジェトロおよび経済産業省のご支援を受け、京都府、京都市、大阪府、大阪市、兵庫県、神戸市とともに実施します。
■「KGAP+(Keihanna Global Acceleration Program Plus)」について
・第4期(2020年11月10日~2021年2月19日)参加企業
日本6社、カナダ3社、イスラエル2社、インド2社、香港2社、スペイン1社
・第2期(2019年9月30日~12月17日実施)参加企業
日本3社、イスラエル3社、米国2社、カナダ2社(第1期から継続)、スペイン1社
・第1期(2019年7月22日~10月4日実施)参加企業
日本5社、イスラエル1社、米国1社、スペイン1社、カナダ2社
株式会社HYPERIA(東京都)、KYOTO’S 3D STUDIO株式会社(京都府)、有限会社ラパン
(兵庫県)、Altumview Systems Inc.(カナダ)、AudioCardio(米国)、REDROCK BIOMETRICS
(米国)、Synersense Private Limited(インド)、KBCols Sciences Pvt. Ltd.(インド)、
CASTOR technologies(イスラエル)、Hailo Technologies Ltd.(イスラエル)、DiA Imaging Analysis
(イスラエル)、Rail Vision LTD.(イスラエル)、Sensible 4(フィンランド)
・第3期(2020年7月28日~10月28日)参加企業日本6社、カナダ3社、イスラエル2社、インド2社、香港2社、スペイン1社
・第2期(2019年9月30日~12月17日実施)参加企業
日本3社、イスラエル3社、米国2社、カナダ2社(第1期から継続)、スペイン1社
・第1期(2019年7月22日~10月4日実施)参加企業
日本5社、イスラエル1社、米国1社、スペイン1社、カナダ2社
■ けいはんなリサーチコンプレックスについて
文部科学省・科学技術振興機構(JST)が支援する「世界に誇る地域発研究開発・実証拠点(リサーチコンプレックス)推進プログラム」の実施拠点として、2016年10月から2020年3月まで47機関が参画し、国内外のイノベーション都市・拠点との連携を重視しながら、i-Brain(脳・人間科学技術)とICT(情報科学技術)をコアとする技術開発、プロデュースマインドを持った人材の育成、産学官民の共創により、イノベーションの連鎖を自律的に引き起こす「イノベーションエコシステム」の構築に取り組んできました。2020年6月、「けいはんなリサーチコンプレックス推進協議会」が発足し、これまでの成果を継承・発展させ、“けいはんなならでは”のイノベーション創出複合基盤構築を引き続き推進しています。
URL: https://keihanna-rc.jp/
■ 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)について
所在地:京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2(けいはんな学研都市)代表者:代表取締役社長 浅見 徹
事業内容:脳情報科学、深層インタラクション科学、無線通信などの情報通信分野と生命科学に関する研究開発及び事業化。
URL:https://www.atr.jp/
■ 公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構(KRI)について
所在地:京都府相楽郡精華町光台一丁目7(けいはんな学研都市) けいはんなプラザラボ棟3F代表者:理事長 堀場 厚(関西経済連合会副会長)
事業内容:けいはんな学研都市における新産業創出など産業振興及び学術研究の発展に資する事業。
けいはんな学研都市における立地促進及び都市居住者・研究者・立地施設等の交流促進。
URL:https://www.kri.or.jp/けいはんな学研都市における立地促進及び都市居住者・研究者・立地施設等の交流促進。
■ 本件に関するお問合せ
・株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)経営統括部 企画・広報チーム
TEL: 0774-95-1176 Email: pr

・公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構
超快適スマート社会推進室
TEL: 0774-95-5047 Email: kri-rcstaff

注:アットマークは、画像です。