▼ ATRの新たな基本理念▼
ともに究め、明日の社会を拓く
ともに究め、明日の社会を拓く
設立40年を前に、国内外の産・学・官の多様な機関との協働で社会課題・創出型課題に取り組み、Society 5.0の実現や2025年に開催される大阪・関西万博ならびにその後の社会に貢献する意思を広く表明することを目的に、ATRの新たな基本理念を策定しました。

▼ ATRオープンハウス2023 ▼
「ともに究め、明日の社会を拓く」
「ともに究め、明日の社会を拓く」
本年のオープンハウスでは、新たに策定した基本理念をテーマに掲げ、先駆的研究と事業活動の成果を関連会社・連携機関とともに講演と展示・デモでご紹介します。
◆開催日時:2023年10月5日(木)・6日(金)10:00~17:00
◆場 所:ATR(京都府相楽郡精華町光台2-2-2)
※同時開催:けいはんなR&Dフェア、京都スマートシティエキスポ、けいはんなビジネスメッセ (リアル開催)
(けいはんなR&Dフェアは10月6日(金)・7日(土)開催)
※詳しい内容はNews Letterにて随時お知らせします。
▼トピックス▼
≪研究開発≫
【報道発表】
-
注意散漫への気づきを高めるニューロフィードバック手法を開発
~気づきの能力が気づかないうちに高まる、新しい古典的条件づけ~
https://www.atr.jp/topics/press_230116.html(2023.1.16) -
MRIを用いたうつ病の客観的診断支援法が実用化へ向けて大きな前進
~新規データで客観的診断支援法の信頼性と前向き汎化性の検証~
https://www.atr.jp/topics/press_230213.html(2023.2.13) -
環境負荷低減に貢献する「車載ワイヤーハーネスレス統合技術」を開発
~UWB無線通信に電力線通信をバックアップとした冗長システムを構成~
https://www.atr.jp/topics/press_230322.html(2023.3.22) -
ロボットに褒められた人は他人をより褒めるようになることを解明
~人工物からの褒めが人へと伝搬する現象を明らかに~
https://www.atr.jp/topics/press_230330-1.html(2023.3.30) -
謝罪するロボットの台数が増えるとより受け入れられることを解明
~人間社会で活動するロボットが失敗した際の振る舞い設計に貢献~
https://www.atr.jp/topics/press_230330-2.html(2023.3.30) -
力強くも繊細なロボット駆動の新技術を開発
~多様な接触を模擬した実験で高性能を実証~
https://www.atr.jp/topics/press_230508.html(2023.5.8) -
電波利活用強靭化に向けた電波COE研究開発プログラムの研究成果公表について
~関西における無線研究センターオブエクセレンスの構築と成果~
https://www.atr.jp/topics/press_230519.html(2023.5.19) -
奈良先端大カーシェアリング実証研究にATR・(株)けいはんな・KRIが利用者として参画
~車両展示による共同記者会見を開催~
https://www.atr.jp/topics/press_230609.html(2023.6.9) -
ロボットアバターやCGアバター 100体が施設を案内します!
アバター100実証実験『アバターまつり』
~アバターとの会話や操作体験を通じて未来の新しい働き方を体験できます~
https://www.atr.jp/topics/press_230627.html(2023.6.27) -
新たな基本理念「ともに究め、明日の社会を拓く」を策定
https://www.atr.jp/topics/press_230629.html(2023.6.29)
【受賞】
-
日本ペインクリニック学会より「最優秀演題賞」を受賞しました。
https://www.atr.jp/prize/prize_content_j2.html#x20230217-1(2022.7.9) -
情報処理学会より「論文賞」を受賞しました。
https://www.atr.jp/prize/prize_content_j2.html#x20230213(2022.10.27) -
CiNet全体会議より「CiNet 2022 研究賞」を受賞しました。
https://www.atr.jp/prize/prize_content_j2.html#x20230217-2(2022.12.5) -
日本精神神経学会より「フォリア賞」を受賞しました。
https://www.atr.jp/prize/prize_content_j2.html#x20230210(2023.1.25) -
電子情報通信学会より「短距離無線通信研究会研究奨励賞」を受賞しました。
https://www.atr.jp/prize/prize_content_j2.html#x20230313(2023.3.3) -
電気通信普及財団より「テレコム学際研究賞(入賞)」を受賞しました。
https://www.atr.jp/prize/prize_content_j2.html#x20230322-2(2023.3.3) -
時実利彦記念脳研究助成基金より「時実利彦記念賞」を受賞しました。
https://www.atr.jp/prize/prize/prize_content_j2.html#x20230424(2023.4.1) -
総務省 近畿総合通信局より「『情報通信月間』近畿総合通信局長表彰(団体)」を受賞しました。
https://www.atr.jp/prize/prize_content_j2.html#x20230526(2023.6.1)
≪事業開発≫
【報道発表】
-
けいはんな学研都市のATRと京都府が世界最高峰の芸術系大学「Royal College of Arts」(英国ロンドン)と覚書を締結、企業支援やグローバルなオープンイノベーション推進で連携
https://www.atr.jp/topics/press_230330.html(2023.3.30)
≪ご来訪≫
-
在関西外国領事団科学技術外交部会の御一行様が2月28日に来所されました。
-
カナダ国立研究機構 デイビッド・リスク副理事長が5月29日に来所されました。
-
フランス・ヴァルドワーズ県マリー・クリスティーヌ・カヴェッキ県議会議長他県議会代表団・経済代表団が6月2日に来所されました。
≪その他のトピック≫
-
2023年度版けいはんなインジケーターマップが公開されました。
https://www.kri.or.jp/future/indicatormap/index.html
▼ Editor's Note ▼
前回、リアルとオンラインのハイブリッド形式のオープンハウスは、参加者から高い満足度を得られました。
本年は、新たな基本理念をテーマに掲げ、より一層満足していただけるよう、わかりやすい講演・展示を工夫し、皆様をお迎えいたします。
詳細は次号ATRニュースレターでお伝えいたします。どうぞお楽しみに!
このメールは、ATRからの案内をご希望された方、名刺交換をさせていただいた方、オープンハウスやセミナーに参加いただいた方、OBの方にお送りしています。
配信停止・連絡先変更を希望の方は、お手数ではございますが、下記問い合わせ先メールアドレスに、件名を「案内不要」または「連絡先変更」と明記の上、ご連絡ください。
◆お問い合わせ
letter at atr.jp (atは@にしてください)
◆ATRプライバシーポリシー
https://www.atr.jp/info/privacy.html
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 ATR News Letter担当
〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2
(けいはんな学研都市)
TEL:0774-95-1176 FAX:0774-95-1178
https://www.atr.jp/
©2023 株式会社国際電気通信基礎技術研究所