トピックス&ニュース一覧2021年度
- 2022/03/29
-
駐日インド大使 サンジェイ・クマール・ヴァルマ閣下が3月29日に来所されました。スタートアップ支援等におけるインドとの連携、安全で快適な運転のための協調型運転支援、日常対話アンドロイドに関する研究成果をサンジェイ・クマール・ヴァルマ大使とニキレーシュ・ギリ在大阪・神戸インド総領事にご紹介しました。
- 2022/03/25
-
人やロボットが触れながら説明した物を人はより「かわいい」と感じる同志社大学との共同研究成果が、コロナ禍においても物に触れることで感じる気持ちが他者に伝わり、交流を促すきっかけを生み出せることが示唆される成果としてPLOS ONEオンライン版に掲載されました。
~商品説明でより「かわいい」と感じてもらう動きの設計に貢献~
⇒詳細はこちらへ - 2022/03/25
-
日本音声学会より "第35回日本音声学会全国大会 優秀発表賞"を受賞しました。⇒詳細はこちらへ
- 2022/03/16
-
公益財団法人電気通信普及財団より "第 37 回電気通信普及財団賞(テレコム学際研究賞 奨励賞)"を受賞しました。⇒詳細はこちらへ
- 2022/03/15
-
脳情報通信総合研究所 川人光男所長が第112回(令和4年)日本学士院賞を受賞しました。日本学士院賞は学術上特に優れた研究業績に対して贈られる日本の学術賞としては最も権威ある賞で、計算論的神経科学による脳機能の解明とブレインマシンインタフェースの開発を行い、精神疾患の診断と治療に新たな道筋を示した業績に対して授与されました。
⇒詳細はこちら:受賞内容,日本学士院HP - 2022/03/10
-
精神疾患領域における診断および治療法の開発に関する多施設共同研究の開始XNefおよび塩野義製薬と共同で、精神疾患領域における診断および治療法の開発に関し、実用化を視野に前向き臨床研究を含む多施設共同研究を開始します。
⇒詳細はこちらへ - 2022/02/09
-
IEEE CCWC 2022より"Best Paper Award"を受賞しました。⇒詳細はこちらへ
- 2022/02/09
-
テレビ放映のお知らせ[脳情報通信総合研究所]
行動変容研究室 千葉俊周研究員がインタビュー取材を受けたテレビ番組が放送されますので、ご案内申し上げます。
記
1.日 時:2022年2月10日(木) 午後8:00 ~ 午後9:00 (60分)
2.放送局:NHK BSプレミアム
3.番組名:「ヒューマニエンス “パンデミックと人類” 科学者からのメッ セージ」
4.関連URL:https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/※大きな事件や事故等があった場合は放送日を延期する場合がございます。 - 2022/01/07
-
ATR News letter 58号を発行しました。⇒詳細はこちら
- 2021/12/28
-
人工知能学会より"2021年度全国大会優秀賞"を受賞しました。⇒詳細はこちらへ
- 2021/12/21
-
駐日スペイン王国大使 ホルヘ・トレド・アルビニャーナ閣下、大使夫人が12月7日に来所されました。日常対話アンドロイドに関する研究成果をご覧いただきました。
- 2021/12/17
-
ニキレーシュ・ギリ在大阪・神戸インド総領事が12月14日に来所されました。エコシステム構築活動におけるインドとの連携、災害対策用可搬型通信システムや日常対話アンドロイドに関する研究成果をご紹介しました。
- 2021/12/15
-
The IEEE Standards Associationより"Certificate of Appreciation"を受賞しました。⇒詳細はこちらへ
- 2021/11/11
-
コロナ禍が精神症状へ及ぼす影響に関する共同研究がTranslational Psychiatry誌に掲載KDDI、KDDI総合研究所、熊本大学、大阪医科薬科大学、防衛医科大学校との共同研究成果が、国際精神医学雑誌Translational Psychiatry誌オンライン版に掲載されました。
~コロナ禍が精神症状に与える影響の時間的な経過を解明~
…上記と同じ論文に関する合同報道発表
⇒詳細はこちら 【KDDI】 【KDDI総合研究所】 (同じ内容です) - 2021/11/08
-
ATR News letter 57号を発行しました。⇒詳細はこちら
- 2021/10/27
-
ATR News letter 56号を発行しました。⇒詳細はこちら
- 2021/10/25
-
公益財団法人日本精神神経学会より、"第117回日本精神神経学会学術総会優秀発表賞"を受賞しました。⇒詳細はこちらへ
- 2021/10/12
-
コロナ禍でスマートフォン利用時間が増加し、ゲーム障害、ネット依存傾向の割合は1.5倍以上増加KDDI、KDDI総合研究所と共同で、新型コロナウィルスのパンデミックがスマホ依存に与える影響を調査し、結果の一部が精神医学や人間の行動に関する研究成果が報告されているJournal of Psychiatric Researchに採録されました。
~コロナ禍で変化するスマートフォンの利用方法と、スマホ依存などへの影響を調査~
⇒詳細はこちらへ - 2021/10/07
-
ATR News letter 55号を発行しました。⇒詳細はこちら
- 2021/10/05
-
ロボットアーム向け無線電力伝送システムの開発に成功 ~制御レス無線電力伝送実現に向けた第一歩~千葉大学、埼玉大学と共同で、電力配線のねじれや摩耗による断線故障のリスク軽減や、ロボットのモータやセンサの動きに対して特別な制御なく一定の電圧供給が可能になる、ロボット向け2ホップ2出力無線電力伝送システムの開発に成功しました。
⇒詳細はこちらへ - 2021/09/28
-
けいはんな学研都市のオータムフェア主要イベント(京都スマートシティエキスポ、けいはんなビジネスメッセ、けいはんなR&Dフェア、ATRオープンハウス)の同時開催について「けいはんなイノベーションエコシステム」を体感いただける内容で、ATRオープンハウスでは、最新の研究成果や外部講師を招く特別企画、関連会社・連携機関の事業等を100を超える講演、プレゼンテーションを通じてご紹介します。
⇒詳細はこちらへ - 2021/09/15
-
石黒浩特別研究所所長が、AVITA株式会社を設立しました。これまでのロボットに関する研究成果や大阪・関西万博等の様々なプロジェクト、企業連携による新たな研究成果を、社会に実装していきます。 ⇒詳細はこちら
- 2021/09/08
-
ATR News letter 54号を発行しました。⇒詳細はこちら
- 2021/08/27
-
けいはんなATRファンドの出資を受けているブルーイノベーションがフソウと業務提携しました。都市デジタルツインの中核である3D都市モデル整備に向け、3Dスキャナおよびドローンによる上下水道インフラ向け3Dモデル化サービスのトライアル提供を8月23日に開始しました。
⇒詳細はこちらへ - 2021/08/30
-
多くの施設で集めた複数疾患の脳画像ビッグデータを一般公開 ~共通の脳回路マーカー開発促進で様々な精神疾患の診断・治療に貢献~東京大学と共同で、多施設で撮像した複数疾患の脳画像ビッグデータと、同一の被験者が多施設で撮像した「旅行被験者データ」を合わせて一般公開し、施設共通の脳回路マーカー開発促進と様々な精神疾患の診断・治療への応用が期待される成果が、Scientific Data誌・オンライン版に掲載されました。
⇒詳細はこちらへ - 2021/08/27
-
けいはんなATRファンドの出資を受けているブルーイノベーションがフソウと業務提携しました。都市デジタルツインの中核である3D都市モデル整備に向け、3Dスキャナおよびドローンによる上下水道インフラ向け3Dモデル化サービスのトライアル提供を8月23日に開始しました。
⇒詳細はこちらへ - 2021/08/03
-
脳内における価値判断:抽象化思考を生み出すための鍵 ~柔軟な新世代人工知能開発への期待~人間が未知の新しい規則を学習時にどのように抽象化思考を学習するのかを検証し、DecNefを用いて抽象化された情報に対応する脳活動に人工的に価値を付加することで抽象化思考の使用促進に成功した成果が、eLife誌に掲載されました。
⇒詳細はこちらへ - 2021/07/30
-
BMI利用ガイドラインの作成がスタート ~誰もがブレイン・テックを正しく理解して安全に使える社会へ~ATRが代表機関である内閣府主導ムーンショット型研究開発事業の研究開発プロジェクト「身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放」の一環として、BMI利用ガイドライン作成委員会を設置し活動を開始しました。
⇒詳細はこちらへ - 2021/07/06
-
日本神経科学学会より"2021年度日本神経科学学会奨励賞"の受賞が決定しました。⇒詳細はこちらへ
- 2021/06/16
-
ヴイストンと共同開発した赤ちゃん型ロボット「かまって『ひろちゃん』」をこれまでの研究や実証実験、介護現場からのフィードバックでバージョンアップし、これを提供・高齢者介護施設に寄贈するプロジェクトをライダウェイがクラウドファンディングサービス「Makuake」で開始しました。⇒詳細はこちら
- 2021/05/25
-
ATR News letter 53号を発行しました。⇒詳細はこちら
- 2021/04/27
-
電気関係学会より"連合大会奨励賞"を受賞しました。⇒詳細はこちらへ
- 2021/04/27
-
けいはんなATRファンドの出資を受けているユカイ工学のしっぽ型セラピーロボット“Petit Qoobo”が「Red Dot Award 2021」の「プロダクトデザイン賞」を、また、次世代モデルのコミュニケーションロボット“BOCCO emo”が「iF デザインアワード2021」を受賞しました。
- 2020/04/02
-
テレビ放映のお知らせ[脳情報通信総合研究所]
脳総研の視覚と錯視に関する研究について、川人所長のインタビューが放送されますので、ご案内申し上げます。
記
1.日 時:2021年4月4日(日)午前6:15 ~ 6:30
2.放送局:MBS毎日放送(4ch, 関西ローカル)
3.番組名:京都知新
4.関連URL:https://www.kyoto-chishin.com/tv/※大きな事件や事故等があった場合は放送日を延期する場合がございます。*見逃し配信: MBS動画イズム https://dizm.mbs.jp (全国から視聴可) ※放映終了後、1-2日後に視聴可能
2021






